ページが見つかりませんでした https://ideal-shop.jp IDEALは店舗内装デザイン、内装設計、施工をワンストップでご対応いたします。東京、神奈川の首都圏の美容室・カフェ・バー・スポーツジム・ネイルサロン等の実績多数。これから店舗を開業する方への開業運営ノウハウや店舗デザインに纏わる有益な情報コンテンツも発信しています。 Wed, 28 Feb 2024 06:38:01 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.0.7 寿司屋の開業資金はいくら?経営者の年収・資格・注意点・事例なども紹介 https://ideal-shop.jp/news/start/63863/ Tue, 26 Mar 2024 20:00:00 +0000 https://ideal-shop.jp/?p=63863 本記事で、「寿司屋の開業資金はいくら?」という疑問にお答えします。また経営者の年収・資格・注意点・事例などもご紹介します。店舗の開業や移転、リニューアルなどをご検討中の方は、ぜひご覧ください。

寿司屋の開業に関する基本情報

寿司屋の開業準備を開始する前に、基本情報を確認しましょう。基本情報を把握しておくことで、開業準備を進めやすくなるからです。それでは寿司屋の市場規模やニーズ、業態、経営者の年収をご紹介します。

市場規模

まず寿司屋の市場規模は、以下の資料によると1兆円以上です。コロナ禍前には1.5兆円前後を推移していましたが、コロナ禍に1.2兆円に減少しています。

参照元:厚生労働省「ウィズコロナ、ポストコロナ時代の生産性向上に向けた取組みのヒントすし業編」(3ページ)

ただし回転ずしの市場規模は、以下の資料によるとコロナ禍に減少しかけたものの、復調しています。外出自粛期間中に中食需要が高まり、デリバリーやテイクアウトでお寿司を販売できたからです。特にファミリー層からの需要が高まりました。

参照元:PR TIMES「好調「回転すし」市場、コロナ禍でも過去最高へ 大手チェーン、10年で800店増加」

ニーズ

次に寿司屋に対するニーズには、家庭では調理できない食事や寿司以外の幅広いメニュー、立ち食いなどがあります。高級店では専門的な技術のある職人が握る寿司が好まれますが、回転寿司では麺類やデザートなどのメニューも人気です。

コロナ禍においては、手軽に外食を済ませる方法として、立ち食いの寿司屋に対するニーズも生まれました。そして店内消毒やマスクの着用など、感染症対策の徹底された寿司屋が好まれました。

参照元:

ビジネス+IT「スシロー・くら寿司・はま寿司の経営戦略を徹底比較、最強の回転寿司チェーンはどこ?」

Fancrew「緊急事態宣言解除後に行きたいお店 1位:焼肉、2位:寿司」

日本食糧新聞「寿司や焼肉も「立ち食い」が続々と コロナ禍での新たなニーズが背景に」

業態

また寿司屋の業態には、メニューの提供方法によって、飲食店やテイクアウト・デリバリー専門店などに分類されます。各業態の違いをまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

なお経営主体によって、寿司屋の業態は、個人店やフランチャイズ店にも分類されます。自由な方針で経営できる個人店に対して、フランチャイズ店の特徴はブランド力やノウハウを活かした経営です。

経営者の年収

そして寿司屋の経営者の年収について、Web上に調査結果は掲載されていませんでした(2024年2月時点)。以下の調査によると、飲食店経営者の半数以上の年収は、300万~1,000万円です。

参照元:PR TIMES「飲食店経営の実態に関するアンケート調査を実施。経営における課題や業績、経営者の年収は?」

例えば寿司屋1店舗(客単価5,000円で1日20人、月24日営業、利益率30%)を経営するなら、経営者の年収は860万円程度です。

  • 客単価5,000円×1日20人×月24日営業×12か月×利益率30%≒860万円程度

寿司屋の開業準備に関する注意点

基本情報だけではなく、寿司屋の開業準備に関する注意点も確認しましょう。8点(コンセプトと開業資金、店舗物件、資格・;届出・許可、メニュー、仕入先、採用・研修、集客)を取り上げます。

コンセプトの設計

まず寿司屋の開業準備に関する注意点として、コンセプトの設計が挙げられます。コンセプトは寿司屋の経営方針となり、競合店との差別化や事業計画の立案のために必要です。集客と売上を伸ばすために、独自性のあるコンセプトを設計しましょう。

コンセプトを設計するためには、市場調査と競合分析が重要です。寿司屋の開業にも活用できるコンセプトを設計する流れと方法をまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

開業資金の調達

次に開業資金の調達も、寿司屋の開業準備に関する注意点です。開業前の初期投資(店舗物件や設備・機器・什器など)と開業後の運転資金(人件費や賃料など)が必要ですので、基本的に資金ゼロでは開業できません。

そこで自己資金だけで不足する場合には、開業資金の調達を計画しましょう。寿司屋の開業にも活用できる開業資金ゼロから自己資金を調達するときの注意点をまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

店舗物件の選定とデザイン・工事

また店舗物件の選定とデザイン・工事も、寿司屋の開業準備に関する注意点です。店舗物件には、居抜き物件とスケルトン物件があります。スケルトン物件に店舗を開業するメリット・デメリットをまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

そして店舗のデザインは、集客と売上を左右します。寿司屋の開業にも活用できる内装デザインを失敗しないコツをまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

資格取得と届出・許可申請

続いて資格取得と届出・許可申請も、寿司屋の開業準備に関する注意点です。寿司屋の業態や規模、メニュー、従業員数など応じて、必要な資格の取得や届出・許可の申請を進めましょう。

  • 食品衛生責任者の資格
  • 防火管理者の資格(条件に当てはまる店舗物件)
  • 飲食店営業許可の申請
  • 防火管理者選任届(条件に当てはまる店舗物件)
  • 深夜における酒類提供飲食店営業開始届出(深夜帯に営業する場合)
  • 個人事業主の開業届または法人の設立届
  • 社会保険や労働保険の加入手続き(従業員を雇用する場合)

参照元:

警視庁「風俗営業等業種一覧」

国税庁「個人で事業を始めたとき/法人を設立したとき」

日本年金機構「事業所が健康保険・厚生年金保険の適用を受けようとするとき」

厚生労働省「労働保険の成立手続」

以上の資格や届出・許可についてまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

メニューの開発

それからメニューの開発も、寿司屋の開業準備に関する注意点です。寿司屋のメインサービスは、お寿司の提供です。競合店との差別化を図り、集客と売上を伸ばすために、独自性のあるメニューを開発しましょう。

またメニュー全体の原価率は、売上に対する利益率に影響を与えます。ただし原価率を下げ過ぎると、メニューの品質を保ちづらくなります。寿司屋の開業にも活用できる原価率を計算する際の注意点をまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

仕入先の選定

そして仕入先の選定も、寿司屋の開業準備に関する注意点です。商品やサービスの価格や品質を保つためには、仕入先の選定が重要です。仕入先には、製造販売元や卸売業者、オンラインショップ、業務用スーパーなどがあります。

そこで各業者の品質や品揃え、卸売価格、供給の安定性などを比較して、信頼できる仕入先を選定しましょう。寿司屋の開業にも活用できる仕入先を選ぶ際のポイントをまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

人材の採用・研修

さらに人材の採用・研修も、寿司屋の開業準備に関する注意点です。人材採用の基本的な流れをご確認ください。

  • 求人広告を掲載する
  • 応募者の書類を選考する
  • 採用試験を実施する
  • 合否を通知する
  • 雇用契約を締結する

そして開業予定日に間に合うように、調理や接客などに関する研修を計画しましょう。寿司屋の開業にも活用できる人材採用のコツや研修の注意点などをまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

集客活動

なお集客活動も、寿司屋の開業準備に関する注意点です。開業当初から集客を伸ばすためには、開業前からの集客活動が必要です。開業後に経営を安定させるためは、新規顧客はもちろん、リピーターの獲得を目指しましょう。

例えば寿司屋の集客と売上を伸ばす方法には、キャンペーンやクーポン、LINE公式アカウントなどがあります。寿司屋の開業にも活用できる売上アップするためのアイデアをまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

寿司屋の開業事例

注意点に気をつけて開業できるように、寿司屋の開業事例を調査しましょう。事例5点を取り上げて、各事例の特徴(クラウドファンディングとSNS、オリジナルコース、テイクアウト、人材育成)をご紹介します。

クラウドファンディングで開業した「鮨しん」

まず「鮨しん」は、クラウドファンディングで開業した寿司屋です。寿司職人養成学校を卒業してから、クラウドファンディングで開業資金を調達。飲食店の居抜き物件を改装した6席の寿司屋です。

開業後の運転資金を抑えつつ、原価率を上げたコース料理を提供。売上の安定化のために、貸切サービスや完全予約制を導入しました。1店舗目を閉店してからは、海外での出店準備を開始しました。

参照元:東京すしアカデミー「完璧は求めない。1人経営の小さな鮨屋が成功した内訳と失敗した常連客との契約」

SNSで集客する「鮨てんび」

次に「鮨てんび」は、SNSで集客する寿司屋です。「高級鮨をカジュアルに」というコンセプトに合わせて、若年層のユーザーが多いインスタで集客活動を展開。フォロワー限定の予約枠を設けて、フォロワー数と予約数を獲得できました。

またファンの獲得を目指して、インスタの投稿でオープンまでの舞台裏を紹介。開業してからも顧客の求める情報を分析しながら、投稿やストーリーズ、アンケート機能などを使い分けています。

参照元:TableCheck「インスタ集客で1800組予約獲得した「鮨てんび」仕掛け人に聞く。飲食店のSNS活用術」

オリジナルコースを提供する「鮨 ほり川」

また「鮨 ほり川」は、オリジナルコースを提供する寿司屋です。コロナ禍に営業時間の短縮を余儀なくされた際に、若いアルバイトの従業員と相談して、オリジナルコースを考案しました。

オリジナルコースは、刺身の盛り合わせや握り寿司、フルーツ寿司などから構成されます。

オリジナルコースの開発だけではなく、noteやTwitterで店舗の営業状況を発信し、反響を得ました。

参照元:PRESIDENT Online「「予約ゼロから満席に」コロナ禍でも寿司屋経営をV字回復させた73歳大将の手法」

テイクアウトにも対応する「弥助鮨 高崎 四ツ屋店」

それから「弥助鮨 高崎 四ツ屋店」は、テイクアウトにも対応する寿司屋です。コロナ禍前から提供していた仕出し弁当に加えて、テイクアウトに対応するためにワンコイン弁当を開発しました。

店内飲食では、寿司だけではなく、幅広い顧客層へ向けて、刺身や煮物、揚げ物、麺類などのメニューを提供しています。宴会や接待、慶事などの食事場所としても利用されている店舗です。

参照元:ぐるなびPRO「本格的な寿司を売りに地元住民のファンを集客!」

人材育成に力を注ぐ「玉寿司」

そして「玉寿司」は、人材育成に力を注ぐ寿司屋です。雇用形態(正規と非正規)に関わらず、有給の研修を提供しています。寿司職人育成のために、「修行3年」から「研修3か月」に短縮した「玉寿司大学」です。

カリキュラムは、「調理技術力」「接客対応力」「人間力」から構成されています。受講生が現場に配属されてからも、フォローアップ研修の機会が提供。人材育成に力を注ぐことで、離職率の低下につながっています。

参照元:TKC「財務体質強化と人財育成に成功「新入社員が辞めない」老舗すし店」

寿司屋の開業資金

事例のような寿司屋を開業するためには、資金が必要です。そこで寿司屋の開業資金の相場と内訳を確認しましょう。無駄な経費を削減できるように、開業資金の節約法もご紹介します。

相場

まず寿司屋の開業資金の相場は、坪単価30万~60万円程度です。例えば20坪で賃料月20万円のスケルトン物件を賃借するなら、600万~1,200万円程度の開業資金がかかります。ただし店舗の立地や物件の規模、種類(居抜きかスケルトン)、設備・機器・什器の台数などによって、開業資金は変動します。

内訳

次に寿司屋の開業資金の内訳について、下表にまとめました。参考情報として、20坪で賃料月20万円のスケルトン物件を賃借する際にかかる開業資金を試算してあります。

資金の内訳資金の目安資金の試算
物件取得費
(敷金・礼金・前賃料など)
全体の10%程度
(賃料の3~6ヶ月分程度)
60万~120万円程度
(20坪で賃料月20万円の
スケルトン物件)
店舗デザイン・工事
(内装や外観、設備・
機器・什器など)
全体の70%程度420万~840万円程度
諸経費
(開業前のメニュー開発、
資格・届出・許可、
採用・研修・集客など)
全体の10%程度60万~120万円程度
運転資金
(開業後の賃料や
水道光熱費、人件費など)
全体の10%程度
(賃料の3~6ヶ月分程度)
60万~120万円程度
合計100%
(坪単価30万~60万円程度)
600万~1,200万円程度

上表のとおり、寿司屋の開業資金においては、店舗デザイン・工事費が大半を占めます。つまり内装や外観、設備・機器・什器にこだわるほど、開業資金が増加するわけです。

節約法

そして寿司屋の開業資金の節約法には、相見積もりや居抜き物件、補助金・助成金などがあります。相見積もりを取れば、各業者の見積もり(工事の費用や期間など)を比較できます。内装工事の見積もりを依頼する流れをまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

居抜き物件を契約して、内装や外観、設備・機器・什器などを引き継ぐと、新規工事費用を削減できます。居抜き物件に飲食店を開業するメリット・デメリットをまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

補助金・助成金には、基本的に返済義務がありませんが、申請の条件や方法などにご注意ください。飲食店が申請できる補助金や助成金をまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

寿司屋の開業準備を始めよう!

IDEALは、店舗全般のコンセプト設計から資金調達、物件探し、内外装のデザイン・工事、集客までのワンストップソリューションをご提供しております。

下のキーワードをクリックして、店舗デザインや開業準備などの関連記事もぜひご覧ください。また店舗の開業や移転、リニューアルなどをご検討の際は、ぜひご相談ください。

]]>
リースバックによる店舗の開業とは?注意点・事例・資金などを紹介 https://ideal-shop.jp/news/start/63804/ Fri, 22 Mar 2024 08:00:00 +0000 https://ideal-shop.jp/?p=63804 本記事で、「リースバックによる店舗の開業とは?」という疑問にお答えするために、注意点・事例・資金などをご紹介します。店舗の開業や移転、リニューアルなどをご検討中の方は、ぜひご覧ください。

リースバックによる店舗の開業とは?基本情報を紹介

リースバックによる店舗の開業とは、どういった方法なのでしょうか?そこでリースバックによる店舗開業の基本情報(仕組みやメリット・デメリット、事業用定期借地権との違い、ロードサイド店舗)をご紹介します。

仕組み

まずリースバックによる店舗開業の仕組みには、2通りあります。1つは、店舗経営者が所有している資産(土地や店舗物件、設備など)を売却して、売却した資産を賃借する仕組みです。

もう1つは、店舗経営者が土地の所有者に建築協力金を支払い、建築された店舗物件を賃借する仕組みです。一般的には、建築協力金を賃料に充てることで、土地の所有者から返金されます。

メリット・デメリット

次にリースバックによる店舗開業のメリット・デメリットは、リースバックの仕組みによって異なります

リースバックの仕組みメリットデメリット
保有資産の売却保有資産を現金化できる
同じ立地で営業を継続できる
賃料の支払いが必要になる
必ずしも契約期間が保障されない
建築協力金の支出好立地へ出店できる
契約終了時に店舗を残して撤退できる
初期投資が高い中途解約すると
建築協力金を回収できない

以上のメリット・デメリットを考慮したうえで、リースバックによる店舗の開業を判断しましょう。

事業用定期借地権との違い

またリースバックによる店舗開業と事業用定期借地権との違いは、契約条件です。リースバックによる店舗開業の契約においては、土地の所有者が建築した店舗物件を賃借するため、契約終了時に店舗物件を解体する義務がありません。

一方で、事業用定期借地権の契約においては、店舗経営者が店舗物件を建築し、契約終了時に店舗物件を解体して、更地に戻す義務があります。店舗経営者が固定資産税や修繕費も負担しなければなりません。

参照元:国土交通省「定期借地権の解説」

ロードサイド店舗

そしてリースバックによる店舗開業は、ロードサイド店舗に適しています。ロードサイド店舗とは、「交通量の多い道路の沿線上にある店舗」です。土地を有効活用したい所有者と新規出店したい経営者の利害が一致しています。

ロードサイド店舗は、飲食店や家電量販店、アミューズメント施設などの業種・業態に適しています。ロードサイド店舗を経営するメリット・デメリットをまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

リースバックで店舗を開業する際の注意点

基本情報だけではなく、リースバックで店舗を開業する際の注意点も確認しましょう。8点(コンセプトと開業資金、契約条件、資格・免許、届出・許可、採用・研修、集客)を取り上げます。

コンセプトの設計

まずリースバックで店舗を開業する際の注意点として、コンセプトの設計が挙げられます。コンセプトは店舗経営の基本方針であり、競合店との差別化や事業計画書の立案に必要です。

そこで市場調査や競合分析をしてから、リースバックで開業する店舗のコンセプトを設計しましょう。店舗のコンセプトを設計する流れと方法をまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

開業資金の調達

次に開業資金の調達も、リースバックで店舗を開業する際の注意点です。保有資産を売却して店舗の営業を継続する場合には、売却金を得られます。

しかし建築協力金を支出してロードサイド店舗を開業する場合には、開業資金の調達が必要です。開業資金の調達方法には、出資や借入、融資、補助金・助成金などがあります。開業資金を調達するポイントをまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

リースバックの契約条件

また契約条件も、リースバックで店舗を開業する際の注意点です。保有資産を売却して店舗の営業を継続する場合には、売却額や賃貸借契約の期間などの条件を確認しましょう。利益を蓄えてから、売却した資産の買戻しも可能です。

建築協力金を支出してロードサイド店舗を開業する場合には、建築協力金の返済期間や賃貸借契約の期間、修繕費の負担などの条件が設定されます。特に、中途解約時に建築協力金の返済が免除される特約には、ご注意ください。

店舗のデザイン・工事

それから店舗のデザイン・工事も、リースバックで店舗を開業する際の注意点です。保有資産を売却して店舗営業を継続する場合には、集客と売上を伸ばすために店舗の改装・リフォームをご検討ください。

建築協力金を支払いロードサイド店舗を開業する場合には、コンセプトに基づいて店舗の内装と外観をデザイン・工事しましょう。店舗の内装と外観のデザイン・工事についてまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

資格・免許の取得

続いて資格・免許の取得も、リースバックで店舗を開業する際の注意点です。店舗の業種・業態に応じて、必要な資格・免許が異なります。例えば飲食店の営業許可を取得するためには、食品衛生責任者の資格が必須です。

また法的に必須ではなくても、店舗の開業や経営に役立つ資格・免許もあります。店舗の開業・経営に必要な資格・免許をまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

参照元:IDEALショップ「開業・経営に必要な資格」

届出・許可の申請

そして届出・許可の申請も、リースバックで店舗を開業する際の注意点です。店舗の業種・業態を問わず、以下の届出・許可が必要です。

  • 個人事業主の開業届または法人の設立届
  • 防火管理者選任届・防火対象設備使用開始届・火を使用する設備等の設置届(条件を満たす場合)
  • 社会保険や労働保険の加入手続き(従業員を雇用する場合)

参照元:

国税庁「個人で事業を始めたとき/法人を設立したとき」

日本年金機構「事業所が健康保険・厚生年金保険の適用を受けようとするとき」

厚生労働省「労働保険の成立手続」

また店舗の業種・業態に応じて必要な届出・許可もありますので、次の記事も併せてご覧ください。

参照元:IDEALショップ「届出・許可」

人材の採用・研修

さらに人材の採用・研修も、リースバックで店舗を開業する際の注意点です。営業時間の長い店舗や複数の店舗を開業する場合には、従業員を採用しなければなりません。採用したい人物像を明確にしたうえで、人材採用の計画を立てましょう。

そして開業予定日までに、店舗の営業や接客などに関する研修も必要です。店舗経営における人材採用のコツや研修の注意点をまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

集客活動

なお集客活動も、リースバックで店舗を開業する際の注意点です。開業当初から集客を伸ばすためには、開業前からの集客活動が必要です。ターゲットする顧客層へ向けて、店舗の情報を届けましょう。

店舗へ集客する方法には、オフライン集客(ポスティングや交通広告など)とオンライン集客(SNSやポータルサイトなど)があります。店舗の業種・業態ごとの集客アイデアをまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

リースバックによる開業に適した店舗の業種・業態

注意点に気をつけながら開業できるように、リースバックによる開業に適した店舗の業種・業態もご覧ください。2業種の5業態(小売業のコンビニとスーパーマーケット、ドラッグストア、アパレルショップ、飲食サービス業の飲食店)をご紹介します。

小売業のコンビニ

まず小売業のコンビニが、リースバックによる開業に適した店舗です。コンビニには、幅広い商品・サービスに対するニーズがあります。

  • 中食用食品や店内調理された食品、生鮮食品
  • 家庭用品
  • 各種サービスの申し込み(保険やチケット、行政など)

ただしコンビニ店舗数の9割は、上位3社(セブンイレブンとファミリーマート、ローソン)によって占められています。コンビニの市場規模や開業事例などをまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

小売業のスーパーマーケット

次に小売業のスーパーマーケットも、リースバックによる開業に適した店舗です。コロナ禍を契機として、消費者のニーズが変化(非接触の決済や特定店舗でのまとめ買い、内食や時短調理など)しています。

そしてニーズの変化に応じて、ITを活用したスーパーマーケット経営(セルフレジ導入やネットスーパー開設)が進んでいます。スーパーマーケット業界の動向などをまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

小売業のドラッグストア

また小売業のドラッグストアも、リースバックによる開業に適した店舗です。ドラッグストアとは、一般用医薬品や化粧品などを販売する業態です。調剤薬局や医薬品小売店が併設される店舗もあります。

薬局(ドラッグストアや調剤薬局、医薬品小売店)の開業に失敗する原因として、市場調査の不足や資金管理の不備、不親切な接客、医療機関との関係悪化などが挙げられます。以上の失敗する原因の対策をまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

小売業のアパレルショップ

それから小売業のアパレルショップも、リースバックによる開業に適した店舗です。アパレルショップは、自社や他社のブランド商品を取り扱います。実店舗だけではなく、ネットショップも開設されています。

集客と売上を伸ばすために、取り扱う商品や販売の方法を検討しましょう。アパレルショップの仕入れ先(メーカーや卸問屋、仕入れサイト、展示会、海外のメーカーや仲介業者)をまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

飲食サービス業の飲食店

そして飲食サービス業の飲食店も、リースバックによる開業に適した店舗です。メニューとサービスの品質を高めて、集客と売上を伸ばすために、資格やスキルの取得を検討しましょう。

  • 調理に関する資格やスキル
  • 税務や財務に関する資格やスキル
  • 社会保険や労務管理に関する資格やスキル

飲食店の開業に必要な資格をまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

リースバックによる店舗の開業資金

リースバックによる開業に適した店舗の業種・業態ごとに、必要な予算が異なります。そこでリースバックによる店舗の開業資金の相場と内訳を確認しましょう。無駄な経費を削減できるように、開業資金の節約法もご紹介します。

相場

まずリースバックによる店舗の開業資金の相場は、坪単価40万~80万円程度です。例えば店舗経営者が土地の所有者に建築協力金を支払い、50坪のスケルトン物件を建築するなら、2,000万~4,000万円程度になります。

ただし店舗の立地や規模、建築構造(鉄骨や木造など)、業種・業態、建築協力金の建築工事費用に対する割合、内装や外観、設備・機器・什器のグレードなどによって、開業資金は変動します。

鉄骨造や木造の店舗の建築工事費用をまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

内訳

次にリースバックによる店舗の開業資金の内訳について、下表にまとめました。参考情報として、店舗経営者が土地の所有者に建築協力金を支払い、50坪のスケルトン物件を建築する場合の開業資金を試算してあります。

資金の内訳資金の目安資金の試算
(50坪のスケルトン物件)
建築協力金
(建築デザイン・工事費の一部)
全体の50%程度
(坪単価30万~50万円程度)
1,000万~2,000万円程度
(1,500万~2,500万円程度の一部)
店舗デザイン・工事費
(内装と外観、設備・
機器・什器など)
全体の25%程度
(坪単価20~50万円程度)
500万~1,000万円程度
(1,000万~2,500万円程度の一部)
諸経費
(開業前の採用・研修・
届出・許可・集客など)
全体の5%程度100万~200万円程度
運転資金
(開業後の賃料・光熱水費・
人件費・仕入費など)
全体の20%程度
(賃料の6~12か月分程度)
400万~800万円程度
合計100%
(坪単価40万~80万円程度)
2,000万~4,000万円程度

上表のとおり、開業資金の大半を建築協力金が占めます。ただし店舗物件の建築工事費用に対して店舗経営者が負担する割合(建築協力金の金額)は、土地の所有者との交渉によって決定されますので、ご注意ください。

節約法

そしてリースバックによる店舗の開業資金の節約法には、相見積もりや補助器・助成金などがあります。

相見積もりを取って、各業者の見積もり(工事の費用や期間など)を比較すれば、無駄な経費を削減しやすいです。内装工事における見積書の内訳や注意点をまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

補助金・助成金には基本的に返済義務がありませんが、申請から受給までに時間がかかり、事業計画書が必要です。店舗の開業・経営に活用できる補助金・助成金の種類をまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

リースバックによる店舗の開業を検討しよう!

IDEALは、店舗全般のコンセプト設計から資金調達、物件探し、内外装のデザイン・工事、集客までのワンストップソリューションをご提供しております。

下のキーワードをクリックして、店舗デザインや開業準備などの関連記事もぜひご覧ください。また店舗の開業や移転、リニューアルなどをご検討の際は、ぜひご相談ください。

]]>
鉄骨造店舗の建築デザイン・工事!耐用年数・施工事例・坪単価・建築費用を紹介 https://ideal-shop.jp/news/shopdesign/63747/ Sun, 17 Mar 2024 20:00:00 +0000 https://ideal-shop.jp/?p=63747 本記事で、鉄骨造店舗の建築デザイン・工事を解説します。耐用年数・施工事例・坪単価・建築費用もご紹介します。店舗の開業や移転、リニューアルなどをご検討中の方は、ぜひご覧ください。

鉄骨造店舗の建築デザイン・工事に関する基本情報

そもそも鉄骨造店舗とは、どういった建築物でしょうか?そこで鉄骨造店舗の基本情報(特徴と構造、メリット、デメリット)をご紹介します。基本情報を把握したうえで、建築デザイン・工事を計画しましょう。

特徴

まず鉄骨造店舗の特徴は、骨組み(梁や柱など)に鉄や鋼が使用される建築構造です。木造店舗に比べて、強度が高く、工期が短く、品質が安定しています。木造店舗の建築デザイン・工事についてまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

鉄骨造店舗は、鉄や鋼の厚みによって、2種類に分類されます。

  • 軽量鉄骨造の店舗:軽い鉄骨(一般的に厚さ6㎜以下)が用いられるため、重量鉄骨造よりも工期が短い
  • 重量鉄骨造の店舗:太い鉄骨(一般的に厚さ6㎜以上)が用いられるため、軽量鉄骨造よりも頑丈

建築構造

次に鉄骨造店舗の建築構造には、「ラーメン構造」と「ブレース構造」があります。ラーメン構造は、柱と梁の連結部分が溶接しながら組み立てられています。骨組みの枠内を自由にレイアウトでき、柱と梁を支える補強材が不要です。

ブレース構造は、柱と梁の対角線上に補強材が入ります。主に軽量鉄骨造の戸建てやアパートなどに用いられる建築構造です。店舗物件をスケルトン状態に解体すると、ブレースが露出します。

メリット

それから鉄骨造店舗のメリットは、安定した品質や工期の短さ、強度の高さ、間取りの自由度などです。一般的に、鉄骨造に使用される鉄や鋼は、工場で加工されます。したがって建築現場で働く職人の技術力に左右されにくいため、品質が安定し、工期が短くて済みます。

また鉄骨造は木造よりも強度が高いです。強度が高い分だけ、長さのある梁を使用できるため、柱の間隔を広く取れます。したがって広い空間をデザインしやすく、間取りの自由度が増します。

デメリット

しかし鉄骨造店舗のデメリットは、結露のリスクや断熱性・耐火性・防錆性・防音性などの低さです。鉄骨造は気密性が高い構造のため、内部に湿気が溜まりやすく、結露が発生するリスクがあります。また断熱性が低いため、外気温の影響を受けやすく、空調費が高くなりやすいです。

また鉄骨造はコンクリート造よりも耐火性が低いため、火災発生時に初期消火が遅れると、倒壊するリスクがあります。加えて防錆性・防音性も低いため、後ほど対策方法をご紹介します。

鉄骨造店舗を建築デザイン・工事する際の注意点

基本情報だけではなく、鉄骨造店舗を建築デザイン・工事する際の注意点も確認しましょう。本記事では、8点(建築確認と完了検査、コンセプトの設計、耐湿性、断熱・遮熱性、耐火性、防錆性、防音・遮音性、耐用年数と減価償却)をご紹介します。

建築確認と完了検査

まず建築確認と完了検査が、鉄骨造店舗を建築デザイン・工事する際の注意点として挙げられます。建築確認とは、店舗の建築工事前に必要な法的手続きです。建築基準法に基づいて鉄骨造店舗の建築計画が審査され、確認済証が交付されます。

完了検査とは、店舗の建築工事完了後に法的に必要な検査です。「確認済証のとおりに建築されたか」を検査されます。店舗物件の建築確認と完了検査について詳しく紹介してありますので、次の記事も併せてご覧ください。

コンセプトの設計

次にコンセプトの設計も、鉄骨造店舗を建築デザイン・工事する際の注意点です。コンセプトは、店舗経営の基本方針です。コンセプトに基づいて店舗を建築デザインにすることで、集客と売上を伸ばしやすくなります。

そこでコンセプトを設計するために、市場調査と競合分析から始めましょう。店舗のコンセプトを設計する流れと方法を詳しく紹介しておりますので、次の記事も併せてご覧ください。

耐湿性

また耐湿性も、鉄骨造店舗を建築デザイン・工事する際の注意点です。木造店舗では木材の「調湿性」が働きますが、鉄骨造店舗の調湿性は低いため、湿気がこもる恐れがあります。したがって湿気を吸収・放出する工夫が必要です。

そこで調湿性のある内装材を施工したり、換気設備を設置したりしましょう。内装材の種類や特徴、店舗に換気設備をデザインするポイントをまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

断熱・遮熱性

それから断熱・遮熱性も、鉄骨造店舗を建築デザイン・工事する際の注意点です。鉄や鋼は熱が伝わりやすい素材のため、外気温の影響を受けやすい特徴があります。したがって店舗の断熱・遮熱対策を検討しましょう。

断熱対策には、店舗全体を覆う「外断熱」と、店舗内に断熱材を埋め込む「内断熱」があります。使用する断熱材・遮熱材によって性能や費用が異なるので、注意しましょう。店舗の断熱・遮熱対策をまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

耐火性

そして耐火性も、鉄骨造店舗を建築デザイン・工事する際の注意点です。鉄は熱に弱く、店舗で火災が発生してしまうと、倒壊の恐れがあります。したがって鉄骨造店舗から避難する時間を確保するために、骨組みを耐火性・断熱性の高い材料で覆いましょう。

具体的には、柱や梁を断熱材で覆ったり、耐火塗料を鉄骨に直接塗りつけたりする方法があります。また店舗の内装は、消防法によって制限されています。店舗に対する消防法の規定をまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

防錆性

さらに防錆性も、鉄骨造店舗を建築デザイン・工事する際の注意点です。鉄には、経年劣化によって錆が生じてしまう特徴があります。骨組みの錆は、鉄骨造店舗の強度を弱める原因です。錆が発生しないように、防錆性を高めましょう。

具体的な方法として、骨組みに樹脂や防錆塗料を施工しましょう。そして経年劣化で樹脂や塗料が剥がれる前に、定期的なメンテナンスが必要です。店舗メンテナンスの重点箇所と方法について紹介していますので、次の記事も併せてご覧ください。

防音・遮音性

加えて防音性も、鉄骨造店舗を建築デザイン・工事する際の注意点です。鉄は遮音性が低い素材で、特に軽量鉄骨造に施工される鉄は薄いため、重量鉄骨造に比べて防音性が低くなります。

そこで周辺環境が賑やかな鉄骨造店舗に対しては、防音対策が重要です。天井や壁、床に、防音材や遮音シートなどを施工しましょう。店舗の防音対策について詳しく紹介していますので、次の記事も併せてご覧ください。

耐用年数と減価償却

なお耐用年数と減価償却も、鉄骨造店舗を建築デザイン・工事する際の注意点です。耐用年数とは、所得税法や法人税法に定められた減価償却の配分期間です。店舗の用途や骨組みの厚さによって、耐用年数が異なります。

参照元:国税庁「主な減価償却資産の耐用年数表」

減価償却とは、長期間使用する建物の経費を一定期間内に分配する税務処理です。減価償却費の計算方法には、定額法と定率法の2種類があります。鉄骨造店舗にも活用できる減価償却の考え方や計算方法を紹介していますので、次の記事も併せてご覧ください。

鉄骨造店舗の建築施工事例

鉄骨造店舗を建築デザイン・工事する際の注意点に加えて、建築施工事例を調査しましょう。本記事では事例5点を取り上げて、各事例の特徴(建築コスト削減、安全・防犯対策、統一感を保つ増築、吹き抜け、1階の駐車場)をご紹介します。

建築コストを削減したコンビニ

まず「株式会社ファミリーマート」は、建築コストを削減したコンビニです。従来の重量鉄骨造から軽量鉄骨造に、外壁をコンクリートから金属パネルに変更したことで、建設コストが削減されています。

現場での骨組みの組立・加工作業が削減されるため、工期が削減。工期が短くなる分だけ、人件費も削減されています。なお柱や梁を再利用できるため、建て替えのコスト削減も可能です。

参照元:株式会社ファミリーマート「店舗建設コストを約30%削減リユースも可能な“新フォーマット店舗”を開発」 

安全・防犯対策のされた保育園

次に「小百合第二保育園」は、安全・防犯対策のされた保育園です。鉄骨造の園舎や園庭が駐車場や道路から明確に分離されており、2階医務室が園舎内外の様子を見渡せるようにレイアウトされています。

また1階遊戯室の天井は吹き抜けのデザインで、屋上のスロープと園庭がスロープでつながっています。鉄骨造で柱の数が少なく、子どもが存分に身体を動かせる建築デザインです。

参照元:小百合第二保育園「施設のご案内」

統一感を保つように増築された病院

それから「我孫子聖仁会病院」は、統一感を保つように増築された病院です。既存病棟の横に、鉄骨造の新病棟(人工透析センターと緩和ケア病床)が増築され、同じ外壁材が施工されています。

新病棟の3階には、患者が快適に過ごせるように、日光浴のできる中庭がレイアウトされています。鉄筋コンクリート造ではなく、鉄骨造が採用されたことで、工期が短くなり、間取りの自由度が高いです。

参照元:我孫子聖仁会病院「トップページ」 

吹き抜けのある自動車販売店

そして「メルセデス・ベンツ名東」は、吹き抜けのある自動車販売店です。鉄骨造の2階建てで、ショールームに吹き抜けがデザインされています。自動車が展示されていても、圧迫感を与えない建築デザインです。

路面側の壁一面に大きな窓が施工されており、柱の間隔が広い鉄骨造の特徴が活かされています。集客効果を引き出せるように、店外からでも展示されている自動車がよく見える建築デザインです。

参照元:株式会社ヤナセ「メルセデス・ベンツ名東」 

1階が駐車場になっている飲食店

なお「木曽路 星崎店」は、1階が駐車場になっている飲食店です。自動車が入退場しやすいように、柱の間隔が広い鉄骨造の特徴が活かされています。エレベーターで、駐車場から飲食店まで移動できます。

2階の飲食店には、様々な座席(大広間や個室、ソファ席など)がレイアウトされています。幅広い顧客層のニーズに対応できる内装デザインです。バリアフリーにも対応しています。

参照元:木曽路「星崎店」

鉄骨造店舗の建築工事費用

施工事例のような鉄骨造店舗をデザイン・工事するためには、予算が必要です。そこで鉄骨造店舗の建設工事費用の相場と内訳を確認しましょう。無駄な経費を削減できるように、建築工事費用の節約法もご紹介します。

相場

まず鉄骨造店舗の建築工事費用の相場は、坪単価50万~70万円程度です。20坪の鉄骨造店舗を建築するなら、1,000万〜1,400万円程度かかります。ただし店舗の立地や規模、鉄骨の厚さ、施工する建材(断熱材や防音材など)によって、建築工事費用は変動します。

内訳

次に鉄骨造店舗の建築工事費用の内訳について、下表にまとめました。参考情報として、20坪の店舗物件にかかる建築工事費用を試算してあります。

費用の内訳費用の目安費用の試算
デザイン・施工監理費全体の20%程度200万〜280万円程度
(20坪の鉄骨造店舗)
諸経費(
仮設・解体など)
全体の10%程度100万〜140万円程度
躯体工事費
(基礎や柱、外壁、梁、
ブレースなど)
全体の70%程度700万〜980万円程度
合計100%
(坪単価50万~70万円程度)
1,000万〜1,400万円程度

ただし上表には、店舗の外観や内装、設備・機器・什器などの工事費用は含まれていません。店舗の外観や内装の工事費用について紹介していますので、次の記事も併せてご覧ください。

節約法

そして鉄骨造店舗の建築工事費用の節約方法として、相見積もりや建材のグレードダウン、工期の調整などがあります。同じ希望条件で相見積もりを取り、各業者の見積もり(建築工事の費用や工期など)を比較すると、無駄な経費を節約しやすいです。

建材のグレードダウンにより、建築工事費用の材料費を削減できます。ただしグレードの低い建材を選ぶことで、店舗建築後のメンテナンス費用が増加する恐れもありますので、ご注意ください。

工期を調整して、夜間工事や無理な短工期を避けたほうが、工賃を節約できます。建築工事業者と相談したうえで、開業予定日から逆算して、ゆとりのある店舗建築工事を計画しましょう。

鉄骨造店舗の建築を計画しよう!

IDEALは、店舗全般のコンセプト設計から資金調達、物件探し、内外装のデザイン・工事、集客までのワンストップソリューションをご提供しております。

下のキーワードをクリックして、店舗デザインや開業準備などの関連記事もぜひご覧ください。また店舗の開業や移転、リニューアルなどをご検討の際は、ぜひご相談ください。

]]>
多店舗展開とは?失敗例やポイント、成功している企業の一覧を紹介 https://ideal-shop.jp/news/management/63676/ Tue, 12 Mar 2024 20:00:00 +0000 https://ideal-shop.jp/?p=63676 本記事で、「多店舗展開とは?」という疑問にお答えするために、多店舗展開の失敗例やポイント、成功している企業の一覧をご紹介します。店舗の開業や移転、リニューアルなどをご検討中の方は、ぜひご覧ください。

多店舗展開とは?基本情報を解説

そもそも多店舗展開とは、どういった経営戦略なのでしょうか?そこで多店舗展開の基本情報(適した業種・業態やメリット・デメリット、業態の種類)をご紹介します。基本情報を把握したうえで、多店舗展開を検討しましょう。

適した業種

まず多店舗展開に適した業種を確認しましょう。

  • 飲食サービス業  (レストランや食堂、専門料理店、カフェなど)
  • 生活関連サービス業(サロンやジム、クリーニング屋など)
  • 小売業      (アパレルショップや雑貨屋、パン屋など)
  • 教育・保育業   (学習塾やカルチャースクール、幼稚園、保育園など)
  • 金融・保険業   (銀行や保険代理店など)
  • 医療・福祉業   (クリニックや介護施設など)

各業種の特徴や市場規模などを調査したうえで、多店舗展開する業種を選びましょう。

メリット

次に多店舗展開のメリットには、売上の増加やブランディングの強化、経営リスクの分散などがあります。1店舗よりも多店舗を展開したほうが、グループ全体の売上を伸ばしやすいです。

また幅広い地域に店舗を展開することで、消費者に商品やサービスのブランド価値を浸透させやすくなります。そして特定の店舗が経営危機に陥った際にも、他の店舗の売上で補填が可能です。

デメリット

ただし経費の増加や品質維持の困難さなどは、多店舗展開のデメリットです。1店舗の経営とは異なり、展開する店舗数が増えるほど、開業資金や運転資金がかかります。各店舗やグループ全体の資金管理が重要です。

そして多店舗展開が広がるほど、各店舗の提供する商品やサービスの品質を維持することが難しくなります。どの店舗でも同じ商品とサービスを提供するためには、従業員の採用や研修の工夫やマニュアルの徹底などが必要です。

業態の種類

なお多店舗展開の業態には、主に直営とフランチャイズ経営があります。直営で多店舗展開すれば、自社の方針に沿って経営を進めて、売上を獲得できます。ただし全店舗の経費を負担して、赤字を補填しなくてはなりません。

一方で、フランチャイズ経営で多店舗を展開して、自社のノウハウを提供すれば、経費を負担せずに利益(加盟料やロイヤリティ)を獲得できます。しかし自社の経営方針を徹底させたり、ブランディングを浸透させたりするためのコストが必要です。

多店舗展開の失敗例と対策方法

基本情報だけではなく、多店舗展開の失敗例を調査しましょう。失敗例の原因(立地とコンセプト、人材、資金管理、品質)を把握できるからです。多店舗展開に失敗する原因の対策方法もご紹介します。

不適切な立地

まず多店舗展開の失敗例として、不適切な立地が挙げられます。幅広い地域へ多店舗を展開しても、不適切な立地を選んでしまうと集客と売上を伸ばせません。各店舗の利益率が低くても、毎月の固定費(賃料や人件費など)が必要です。

立地選びの対策として、各店舗の希望条件(立地や階数、間取り、賃料など)を整理したうえで、市場調査を開始しましょう。店舗物件の探し方やコツなどをまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

曖昧な経営戦略(ブランディング戦略)

次に曖昧な経営戦略(ブランディング戦略)も、多店舗展開の失敗例です。直営はもちろん、フランチャイズ経営においても、経営戦略やブランディング戦略が曖昧では、各店舗で商品やサービスの質がばらついてしまい、集客と売上を伸ばせません。

ブランディング対策として、明確なコンセプトを設計したうえで、具体的な施策を計画しましょう。店舗をブランディングするポイントをまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

人材の不足

また人材の不足も、多店舗展開の失敗例です。2店舗以上を経営する際には、経営者以外の従業員に各店舗の営業を任せなくてはなりません。各店舗の営業担当者が定着しなければ、多店舗展開は困難です。

人材採用・研修の対策として、採用したい人物像を明確にしたうえで採用活動を展開し、体系的な研修計画を立案しましょう。店舗経営における人材採用のコツや研修の注意点などをまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

資金管理の不備

それから資金管理の不備も、多店舗展開の失敗例です。各店舗の売上を正確に管理できなければ、グループ全体の利益を上げられません。赤字店舗の穴埋めのために、安易に多店舗を展開してしまうと、赤字を拡大させるリスクがあります。

資金管理の対策として、損益分岐点を把握したうえで、各店舗やグループ全体の売上目標を計算しましょう。幅広い業種の店舗に活用できる売上を管理する方法をまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

商品・サービスの品質低下

なお多店舗展開の失敗例には、商品・サービスの品質低下もあります。展開する店舗数が増えるにつれて、各店舗の経営にバラツキが生じてしまうと、商品・サービスの品質低下を招いてしまいます。

品質管理の対策として、販売している商品・サービスの効果検証を定期的に行いましょう。

店舗経営において商品やサービスを企画・開発するポイントをまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

多店舗展開する際のポイント

失敗例と対策方法に加えて、多店舗展開する際のポイントも押さえましょう。8点(マーケティングと出店のタイミング、投資回収、原価率、評価・改善、連携、マニュアル、DX)を取り上げます。

マーケティングの施策

まず多店舗展開する際のポイントとして、マーケティングの施策が挙げられます。店舗のマーケティングとは、市場調査から商品・サービスの企画・開発、営業、販売促進までの仕組みをつくる活動です。

店舗マーケティングの具体的な施策には、客単価の向上を図る施策や集客数や購買率の向上を図る施策、リピート率の向上を図る施策などがあります。店舗マーケティングの具体的な施策をまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

出店のタイミング

次に出店のタイミングも、多店舗展開する際のポイントです。既存店舗の経営が安定しており、新規店舗の営業を任せられる従業員が在籍しているタイミングで、多店舗展開を開始しましょう。

ただし新規店舗の開業資金が不足する場合には、資金調達の方法(出資や借入、融資、補助金・助成金)を検討しなくてはなりません。開業資金を調達するポイントをまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

投資回収の計画

また投資回収の計画も、多店舗展開する際のポイントです。各店舗の投資回収状況は、グループ全体の経営に影響します。適切な初期投資額を計算したうえで、計画的に投資回収を進めましょう。

そこで店舗経営の投資回収においては、損益分岐点やキャッシュフローを正確に把握しなくてはなりません。店舗経営における投資回収の期間と計算についてまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

原価率の計算

それから原価率の計算も、多店舗展開する際のポイントです。提供する商品・サービスの価格設定の妥当性を調べるために、原価率を計算します。原価率が上がるほど店舗の利益率が下がりますので、ご注意ください。

例えば飲食店の原価率を計算する際には、歩留まりやFLコスト、フードロス、粗利額などを分析しましょう。飲食店が原価率を計算する際の注意点をまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

経営状態の評価・改善

続いて経営の評価・改善も、多店舗展開する際のポイントです。多店舗展開の目的と目標を明確にしたうえで、月ごとや年ごとに、各店舗やグループ全体の経営状態を評価すると、成果と課題を確認できます。

そして多店舗展開の課題を解決するために、各店舗やグループ全体の改善策を検討しましょう。評価・改善以外にも、店舗経営のポイントをまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

本部と各店舗の連携

そして本部と各店舗の連携も、多店舗展開する際のポイントです。本部から各店舗へ向けて、経営方針や販売戦略を示すことで、同じ方向性へ向けて各店舗を経営できます。定期的に、各店舗の経営状況を把握しましょう。

反対に各店舗から本部へ向けて、データ(顧客のニーズや商品・サービスの販売数など)を集約することで、多店舗展開の評価・改善を進めやすくなります。直営でもフランチャイズ経営でも、本部と各店舗の連携強化が重要です。

マニュアルの作成と共有

さらにマニュアルの作成と共有も、多店舗展開する際のポイントです。多店舗展開の経営方針や各店舗の営業方法などをまとめたマニュアルを作成することで、経営のノウハウを共有できます。

例えば飲食店のクレーム対応マニュアルを共有することで、各店舗が同じ方針に沿ってクレームに対応できます。飲食店のクレーム対応マニュアルをまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

DXの推進

なお多店舗展開する際のポイントには、DXの推進もあります。DXは、「デジタル技術による店舗経営の仕組みや商品・サービスなどの変革」を推進します。顧客満足度の向上や従業員の業務効率向上、本部と各店舗の連携などのために必要です。

店舗DXの方法には、オンライン予約システムやキャッシュレス決済システム、店舗営業分析システムなどがあります。店舗DXの方法と費用をまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

多店舗展開に成功している企業の一覧

ポイントを押さえた多店舗展開を実現させるために、成功している企業の一覧も調査しましょう。6業種(飲食サービス業と生活関連サービス業、小売業、教育・保育業、金融・保険業、医療・福祉業)を取り上げます。

飲食サービス業

まず飲食サービス業の多店舗展開に成功している企業の一覧について、リストにまとめました。

  • マクドナルド
  • ほっともっと
  • すき家
  • スターバックス
  • ガスト
  • カレーハウス CoCo壱番屋
  • モスバーガー
  • 吉野家
  • ケンタッキー
  • サイゼリヤ
  • ドトール
  • サーティーワン
  • ミスタードーナツ
  • 松屋
  • コメダ珈琲店
  • 丸亀製麵
  • ほっかほっか亭
  • 不二家
  • ドミノピザ
  • タリーズ

参照元:日本ソフト販売株式会社「【2021年版】店舗数が多い企業(ブランド)ランキング」

生活関連サービス業

次に生活関連サービス業の多店舗展開に成功している企業の一覧も、リストにまとめました。

  • カーブス
  • WASHハウス
  • マンマチャオ
  • ユアー・パーキング
  • ロータスクラブ
  • エニタイムフィットネス

参照元:日本ソフト販売株式会社「【2021年版】店舗数が多い企業(ブランド)ランキング」

小売業

また小売業の多店舗展開に成功している企業の一覧も、リストにまとめました。

  • セブン・イレブン
  • ファミリーマート
  • ローソン
  • ダイソー
  • ウエルシア
  • ホンダ
  • ドラッグスギ
  • Seria
  • JAファーマーズマーケット
  • ツルハドラッグ
  • しまむら
  • コメリ
  • エディオン
  • ディスカウントドラッグコスモス
  • 全日食チェーン
  • アイン
  • キャン・ドゥ
  • クスリのアオキ
  • 西松屋
  • 眼鏡市場

参照元:日本ソフト販売株式会社「【2021年版】店舗数が多い企業(ブランド)ランキング」

教育・保育業

それから教育・保育業の多店舗展開に成功している企業の一覧も、リストにまとめました。

  • 公文式
  • 明光義塾
  • スクールIE
  • 東進衛星予備校
  • ITTO個別指導学院
  • ナビ個別指導学院
  • 個別教室のトライ
  • 個別指導塾 スタンダード
  • 個別指導Axis
  • トライプラス

参照元:日本ソフト販売株式会社「【2021年版】店舗数が多い企業(ブランド)ランキング」

金融・保険業

続いて金融・保険業の多店舗展開に成功している企業の一覧も、リストにまとめました。

  • セブン銀行
  • イーネット
  • JAバンク
  • みずほ銀行
  • ゆうちょ銀行
  • イオン銀行
  • 三菱UFJ銀行
  • 三井住友銀行
  • りそな銀行

参照元:日本ソフト販売株式会社「【2021年版】店舗数が多い企業(ブランド)ランキング」

医療・福祉業

なお医療・福祉業の多店舗展開に成功している企業の一覧も、リストにまとめました。

  • 医療法人 徳洲会
  • 医療法人 沖縄徳洲会
  • 医療法人社団 愛友会
  • 医療法人社団 協友会
  • 社会医療法人 愛仁会 
  • 医療法人社団 葵会
  • 医療法人社団誠馨会(せいけいかい) 
  • 医療法人 鉄蕉会(てっしょうかい)
  • 社会医療法人 生長会
  • 医療法人社団 木下会
  • SOMPOケア株式会社
  • 株式会社 学研ココファン
  • 株式会社日本アメニティライフ協会
  • メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 株式会社ヴァティー
  • 株式会社木下の介護
  • 株式会社 ケア21
  • HITOWAケアサービス株式会社
  • ALSOK介護株式会社
  • 株式会社ソラスト

参照元:

東洋経済ONLINE「医療法人トップ220『売上高』ランキング」

有料老人ホーム情報館「2024年 老人ホーム保有施設数ランキング」

多店舗展開を計画しよう!

IDEALは、店舗全般のコンセプト設計から資金調達、物件探し、内外装のデザイン・工事、集客までのワンストップソリューションをご提供しております。

下のキーワードをクリックして、店舗デザインや開業準備などの関連記事もぜひご覧ください。また店舗の開業や移転、リニューアルなどをご検討の際は、ぜひご相談ください。

]]>
店舗のSNS集客とは?効果や活用するコツ・成功事例・費用などを紹介 https://ideal-shop.jp/news/management/63625/ Thu, 07 Mar 2024 20:00:00 +0000 https://ideal-shop.jp/?p=63625 本記事で、「店舗のSNS集客とは?」という疑問にお答えするために、店舗のSNS集客の効果や活用するコツ・成功事例・費用などをご紹介します。店舗の開業や移転、リニューアルなどをご検討中の方は、ぜひご覧ください。

店舗のSNS集客とは?基本情報を紹介

店舗のSNS集客を開始する前に、基本情報を確認しましょう。基本情報を押さえることで、SNS集客を展開しやすくなるからです。それではSNS集客の目的や効果、種類、SNSの利用者層をご紹介します。

目的

まず店舗のSNS集客を展開する目的は、新規顧客とリピーターの獲得です。SNS上で商品やサービスに興味や関心を抱いてもらうことで、新規顧客に公式サイトへの訪問や実店舗への来店を促せます。

また既存顧客に店舗の公式SNSアカウントをフォローしてもらい、店舗の最新情報を発信することで、再来店や再購入のリピーターを獲得しやすいです。SNS上で既存顧客に店舗の情報を拡散してもらえると、新規顧客の獲得も期待できます。

効果

次に店舗のSNS集客の効果は、店舗の知名度や商品・サービスの認知度などの向上です。SNS上で情報を発信することで、新規顧客やリピーターに店舗の特徴や商品・サービスの魅力などを伝えられます。

また店舗の集客にSNSを活用することで、キャンペーンやイベントを展開したり、ファンと直接的に交流したりできます。店舗と消費者とのつながりを強固にするほど、店舗の知名度や商品・サービスの認知度を高めやすいです。

種類

また店舗のSNS集客は、6種類に分けられます。

  • LINE  (「友だち」へメッセージを一斉配信できる)
  • YouTube(長時間の動画を投稿できる)
  • Instagram(写真・動画を投稿できる)
  • X     (旧Twitter、文章がメインで、写真や動画も投稿できる)
  • TikTok  (最大10分間の動画を投稿できる)
  • Facebook (文章・写真・動画を投稿できる)

なお各SNSの機能だけではなく、利用者層が異なります。

SNSの利用者層

そしてSNSの利用者層は、SNSの種類によって異なります

  • LINE      :全世代(10~60代)の9割程度が利用
  • YouTube   :若年・中年層の8割近くが利用
  • Instagram   :若年層(10~30代)の7割近くが利用
  • X(旧Twitter):若年層(10~30代)の半数以上が利用
  • TikTok    :若年層(10~30代)の半数近くが利用
  • Facebook   :中年層(40~50代)の4割近くが利用

店舗のターゲット層を踏まえて、アカウントを開設するSNSを選びましょう。

参照元:

総務省「令和4年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書<概要>」(12ページ)

DIGIDAY「TikTok ユーザーの平均年齢が『36歳』に上昇:博報堂のコンテンツファン消費行動調査にみる、日本におけるTikTokユーザーの実態とは」

モバイル社会研究所「YouTube認知率96.5% 利用率約7割:投稿は10~20代で1割程度」

店舗のSNS集客を展開するコツ

基本情報を押さえたうえで、店舗のSNS集客を活用するコツも確認しましょう。本記事では8点(目的と目標、SNSの種類、店舗マーケティング、投稿のルール、商品・サービスの魅力、評価・改善、有料広告、コンサルタント)をご紹介します。

目的と目標を明確にする

まず店舗のSNS集客を活用するコツとして、目的と目標を明確にしましょう。目的と目標を明確にすることで、SNSの種類やアカウントの運用方法などを決めやすくなるからです。

例えば新規顧客獲得を目的として、来店数向上を目標にするなら、SNS上で商品・サービスの情報だけでなく、店舗の立地やアクセス方法なども発信します。リピーター獲得を目的として、売上アップを目標にするなら、SNS上でキャンペーンを展開しましょう。

目的やターゲット層に合うSNSの種類を選ぶ

次に目的やターゲット層に合うSNSの種類を選ぶことも、店舗のSNS集客を活用するコツです。例えば商品・サービスの利用方法を紹介する目的なら、動画コンテンツを発信しやすいYoutubeやTikTokなどが適しています。

また若年層をターゲットとしている店舗なら、InstagramやX(旧Twitter)が適しています。幅広い層の消費者とつながりをもちたい店舗なら、Line公式アカウントの開設を検討しましょう。

店舗マーケティングに位置づける

また店舗マーケティングに位置づけることも、店舗のSNS集客を活用するコツです。店舗マーケティングにSNS集客を位置づけることで、顧客に継続して商品・サービスを購入してもらい、売上を安定して獲得しやすくなります。

そこで市場調査を行いターゲット層を明確にしたうえで、商品・サービスの販売促進としてSNS集客を展開しましょう。店舗マーケティングの流れと方法などをまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

投稿のルールを設定する

そして投稿のルールを設定することも、店舗のSNS集客を活用するコツです。従業員が不適切な内容を投稿してしまうと、店舗の信用や商品やサービスの価値を下げてしまう恐れがあります。

特に複数の従業員にSNSを運用させる店舗では、投稿の内容や画像の選定基準、NGワードなどを設定します。どの従業員が対応しても適切な内容を投稿できるように、ルールの設定が重要です。

商品・サービスを魅力を発信する

それから商品・サービスの魅力を発信することも、店舗のSNS集客を活用するコツです。商品・サービスの魅力をアピールすることで、集客と売上の向上につながります。文章だけではなく、画像や動画のコンテンツも配信しましょう。

例えば飲食店のSNS投稿に、シズル感のある写真や動画に擬音を用いた文章を入れることで、消費者の購買意欲を高められます。店舗経営において商品やサービスを企画・開発するポイントなどをまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

活用状況を評価・改善する

さらに活用状況を評価・改善することも、店舗のSNS集客を活用するコツです。SNSに標準搭載されている分析ツールで、フォロワーの年代や男女比、閲覧の多い時間帯などのデータを取得できます。

取得したデータに基づいて、定期的に目標の達成率(フォロワー数や投稿の拡散、公式サイトへのアクセス数、実店舗への来店数など)を評価しながら、SNS集客の改善策を検討しましょう。

有料広告を出稿する

続いて有料広告を出稿することも、店舗のSNS集客を活用するコツです。各SNSの有料広告を出稿して、店舗のターゲット層(年代や性別、住まいなど)へ向けて情報を発信すれば、新規顧客の獲得につながります。

ただし有料広告を利用して広告を出稿するためには、費用が必要です。費用対効果を計算したうえで、有料広告を検討しましょう。SNS集客の費用については、後ほど詳しくご紹介します。

コンサルタントに相談する

なおコンサルタントに相談することも、店舗のSNS集客を活用するコツです。店舗経営のコンサルタントに相談するメリットとして、飲食店経営に関する知識が増える点や多店舗経営を展開しやすくなる点などが挙げられます。

一方で費用が発生する点や成果が保証されない点などは、コンサルタントに相談するデメリットです。費用対効果を計算したうえで、コンサルタントに相談しましょう。飲食店コンサルティングサービスの選び方についてまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

店舗のSNS集客の参考事例

コツを押さえて店舗のSNS集客を展開できるように、参考事例を調査しましょう。本記事では事例5点を取り上げて、各事例の特徴(インスタ映えや商品の魅力の発信、施術方法の紹介、キャンペーン、ECサイトとの連携)をご紹介します。

メニューのインスタ映えを狙った飲食店

まず「酒場リベリー episode2」は、メニューのインスタ映えを狙った飲食店です。元々は創作天ぷらを一品ずつ提供していましたが、盛り合わせに変更。見た目にインパクトを出して、顧客が思わず写真を撮ってInsagramに投稿したくなる工夫です。

またドリンクの提供方法も工夫されており、シロップを使ったカラフルなビジュアルに変更。多くの顧客に注文してもらえるようになり、安定して利益を獲得できるようになりました。

参照元:ぐるなび通信「インスタ映えする独創的メニューを拡散し、坪月商57万円を実現!」

Insagramで商品の魅力を発信した小売店

次に「DAISO」は、Insagramで商品の魅力を発信した小売店です。Insagramが主に商品紹介のために活用され、各投稿に複数枚の画像が掲載されています。各商品の特徴や使用方法などを解説する内容です。

また画像や文章で伝えられない部分については、ショート動画で解説。投稿文に商品番号が記載されているため、来店した際に店舗スタッフに伝えるだけで、商品の在庫状況や場所などを確認できます。

Insagramで施術方法を紹介した美容クリニック

また「水の森美容外科銀座院」は、Insagramで施術方法を紹介した美容クリニックです。Instagramのライブ配信機能が活用されて、提供している施術方法がリアルタイムで詳しく解説されています。

またライブ配信の視聴者が施術に関して質問できるため、来院前に患者の抱える疑問を解消できます。クリニックに対する信頼の向上を図る取り組みです。画像の投稿では、施術前後の変化や施術費用に関する情報も発信されています。

参照元:水の森美容外科銀座院「トップページ」

LINEでキャンペーンを開催した化粧品販売店

そして「資生堂ジャパン株式会社」は、LINEでキャンペーンを開催した化粧品販売店です。スキンケアブランドの認知度向上を図るキャンペーンが展開され、興味・関心を抱く顧客の獲得につながりました。

SNS投稿にアクセスしたユーザーがLINE公式アカウントに誘導されて、友だちに登録。定期的に商品に関する情報が配信されて、Webサイトと実店舗での商品購入が促される取り組みです。

参照元:

LINEヤフー for Business「「LINEで応募」を活用して熱量の高い友だち集めに成功!購入の入口としてLINEを活用する資生堂ジャパン dプログラムの戦略とは」

TikTokをECサイトと連携させたアパレルショップ

@wego_official

スタイルアップが叶うデニム/ オールシーズン使えて今ならお買い得にゲットできるよ🉐 #WEGO #ウィゴー #デニム #デニムパンツ #冬服コーデ

♬ オリジナル楽曲 – WEGO公式 – WEGO公式

それから「WEGO」は、TikTokをECサイトと連携させたアパレルショップです。ターゲット層である10〜20代が利用しているTikTokが活用されて、実店舗への来店やECサイトへの流入を獲得しています。

TikTokでは、購買意欲を高めるために、主にアイテムを使ったコーディネートが紹介されてしています。またインフルエンサーが起用されて、ターゲット層への情報拡散が図られています。

参照元:

Shopify 日本「Shopify導入により、オーガニックの流入が300%向上となったWEGOの事例紹介 — Shopify Plus Customer -」

店舗のSNS集客の費用

店舗のSNS集客を展開するためには、予算が必要です。そこで店舗のSNS集客の費用について、相場と内訳を確認しましょう。予算内に費用を抑えるために、節約法もご紹介します。

相場

まず店舗SNS集客費用は基本的に無料ですが、有料広告の出稿やコンサルタントの相談には月数万~数十万円程度かかります。ただしSNSの種類や広告の出稿回数、コンサルタントの相談内容などによって、店舗SNS集客費用は変動します。

内訳

次に店舗SNS集客費用の内訳について、下表にまとめました。参考情報として、1か月のSNS集客費用を試算してあります。

費用の内訳費用の目安費用の試算
1ヶ月あたりの費用
クリック課金1回100円前後100回1万円程度
インプレッション課金1000回表示500円前後1万回0.5万円程度
動画再生課金1回20円前後100回0.2万円程度
アプリインストール課金1回200円前後10回0.2万円程度
エンゲージメント課金1回50円前後100回0.5万円程度
フォロー課金1アカウント50円前後100アカウント0.5万円程度
コンサルタントの相談月5万円前後月5万円
合計100%
月数万~数十万円程度
月10万円程度

上表のとおり、利用する有料広告の内容やコンサルタントの相談内容が増えるほど、店舗のSNS集客費用は増加します。店舗の利益を伸ばすためには、費用対効果の計算が重要です。

節約法

そして店舗SNS集客費用の節約法として、無料の集客方法やブランディングなどが挙げられます。無料の集客方法(ポータルサイトやSEO、MEO、プレスリリース、メールやメルマガの配信、ウェビナーなど)についてまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

またブランディングにより、店舗の認知度や信頼感が高まると、店舗の評判が広がります。有料の広告やコンサルタントを利用しなくても、新規顧客やリピーターを獲得しやすいです。店舗をブランディングする流れと方法などをまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

SNS集客を計画しよう!

IDEALは、店舗全般のコンセプト設計から資金調達、物件探し、内外装のデザイン・工事、集客までのワンストップソリューションをご提供しております。

下のキーワードをクリックして、店舗デザインや開業準備などの関連記事もぜひご覧ください。また店舗の開業や移転、リニューアルなどをご検討の際は、ぜひご相談ください。

]]>
ダンススタジオ開業に関する基本情報!開業の注意点・事例・資金も紹介 https://ideal-shop.jp/news/start/63474/ Sun, 03 Mar 2024 20:00:00 +0000 https://ideal-shop.jp/?p=63474 本記事で、ダンススタジオ開業に関する基本情報を解説します。ダンススタジオ開業の注意点・事例・資金もご紹介します。店舗の開業や移転、リニューアルなどをご検討中の方は、ぜひご覧ください。

ダンススタジオの開業に関する基本情報

ダンススタジオの開業準備を始める前に、基本情報を押さえておきましょう。基本情報を押さえることで、開業準備に必要な情報を確認できるからです。そこでダンススタジオの主なサービスやメリット・デメリット、ダンスの種類、経営者の年収をご紹介します。

主なサービス

まずダンススタジオの主なサービスには、ダンスのレッスンやイベント、物販、スタジオのレンタルなどが挙げられます。ダンススタジオの経営においては、稼働していない時間を減らせるほど、売上を増やせますので、幅広いサービスの提供を検討しましょう。

例えば日中に学生や高齢者へ向けたダンスのレッスンを提供するなら、夜間にレンタルスタジオとして社会人に貸し出すことで、営業時間を伸ばせます。なお店舗物件を所有・賃借せずに、スタジオの間借りやレンタルによっても、サービスの提供は可能です。

メリット・デメリット

次にダンススタジオを開業するメリットには、初期費用の低さや特別な資格が不要なこと、スタジオのレンタルによる収益獲得などがあります。他業種(飲食店やサロンなど)とは異なり、特別な設備・機器・什器(厨房設備や美容器具など)が不要です。

一方で集客や騒音・振動対策などのコストは、ダンススタジオを開業するデメリットです。食事や医療などのサービスと比べると、ダンスに対する需要は少ないため、集客にコストがかかります。またダンスの騒音や振動による近隣トラブルを避けなくてはなりません。

ダンスの種類

またダンススタジオを開業する前には、ダンスの種類も確認しておきましょう。

  • 古典的なダンス(バレエダンスや社交ダンス、ジャズダンス、タップダンスなど)
  • 現代的なダンス(ポップダンスやヒップホップダンス、ブレイクダンス)
  • 世界的なダンス(K-POPダンスやレゲエダンス、ラテンダンスなど)

参照元:

RADBASE「世界のダンス8種類を一覧でご紹介!踊りのジャンルを選ぶ方法も合わせて解説」

SHINYDANCEACADEMY「ダンスのジャンル【動画付きで解説】ダンスを始めてみたい方必見!」

以上のような種類の中から、開業するダンススタジオでレッスンやレンタルに対応するダンスを厳選しなくてはなりません。ダンスの種類によっては、特殊な床材や設備などが必要になるからです。

経営者の年収

それからダンススタジオを開業する経営者の年収について、Web上に調査結果などは掲載されていませんでした(2024年1月時点)。ただし立地や店舗数、従業員数、利益率などに応じて、400万〜1,500万円程度と推定されます。

例えば「月1万円で120人に小グループのレッスンを提供する利益率30%のダンススタジオ」を1店舗経営するなら、経営者の年収は約430万円程度です。

  • 月1万円×120人×12ヶ月×利益率30%≒約430万円程度

そして上記の店舗を3店舗に拡大できれば、経営者の年収は約1,300万円になります。

  • 1店舗の利益430万円×3店舗≒約1,300円程度

ダンススタジオの開業準備に関する注意点

基本情報だけではなく、ダンススタジオの開業準備に関する注意点も確認しましょう。8点(コンセプト・事業計画書や開業資金、店舗物件、デザイン・工事、設備・機器・什器、資格・免許・届出・許可、採用・研修、集客活動)を取り上げます。

コンセプトの設計と事業計画書の作成

まずダンススタジオの開業準備に関する注意点として、コンセプトの設計と事業計画書の作成が挙げられます。コンセプトは、店舗経営の基本方針となり、競合店との差別化に活用できるからです。

そして店舗のコンセプトに基づいて事業計画書を作成することで、開業資金の調達や従業員の研修などに活用できます。店舗のコンセプトを設計する流れと方法などをまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

開業資金の調達

次に開業資金の調達も、ダンススタジオの開業準備に関する注意点です。自己資金だけで不足する場合には、開業資金の調達方法(出資や借入、融資、補助金・助成金など)を検討しましょう。

ただし開業資金の調達方法ごとに、申請の条件や時期、方法などが異なります。各調達方法の詳細や開業資金を調達するポイントなどをまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

店舗物件の選定

また物件の選定も、ダンススタジオの開業準備に関する注意点です。店舗物件は、コンセプトを実現させる手段です。また立地は集客に影響して、賃料は運転資金の中で大きな割合を占めます。

そこで希望条件(立地や間取り、賃料など)を整理したうえで、店舗物件の選定を開始しましょう。店舗物件の探し方や選ぶときの注意点などをまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

店舗のデザイン・工事

それから店舗のデザイン・工事も、ダンススタジオの開業準備に関する注意点です。店舗のデザインは、集客と売上に影響します。特にダンススタジオにおいては、防音・防振対策を講じなければ、近隣からのクレームを受ける恐れもあるため、ご注意ください。

そこでダンススタジオの対応するダンスの種類に応じて、床材や防音・防振対策などを検討しましょう。他にもダンススタジオの内装をデザインするコツをまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

設備・機器・什器の手配

そして設備・機器・什器の手配も、ダンススタジオの開業準備に関する注意点です。一般的なダンススタジオでは、水道・電気設備や音響・映像機器や個人用ロッカー・可動型パーテーションなどの什器が利用されます。

開業するダンススタジオのサービスや用途に応じて、必要な設備・機器・什器を手配しましょう。店舗で利用される什器の分類や入手方法などをまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

資格・免許の取得や届出・許可の申請

さらに資格・免許の取得や届出・許可の申請も、ダンススタジオの開業準備に関する注意点です。法的にダンススタジオの開業に必須となる資格・免許はありませんが、ダンス教師の資格を取得することで専門的なレッスンの提供が可能です。

参照元:

ANAD 全日本ダンス協会連合会「ダンス教師資格試験」

日本ボールルームダンス連盟「ダンスの資格」

日本ダンス議会「ダンス教師資格関係」

日本ダンススポーツ連盟「資格等認定制度」

またダンススタジオの開業に必要な届出・許可をご確認ください。

  • 税務に関する手続き(個人事業の開業届または法人の設立届など)
  • 防火管理者選任届・防火対象設備使用開始届・火を使用する設備等の設置届(該当する場合)
  • 社会保険や労働保険の加入手続き(従業員を雇用する場合)

国税庁「個人で事業を始めたとき/法人を設立したとき」

日本年金機構「事業所が健康保険・厚生年金保険の適用を受けようとするとき」

厚生労働省「労働保険の成立手続」

なお基本的に「客にダンスをさせる営業」(キャバレーやナイトクラブ、ダンスホールなど)は、風営法の規制対象です。ただし条件(指定講習の修了など)を満たすダンススタジオは、規制対象外となります。

参照元:内閣府「風営法で規制する『客にダンスをさせる』営業」

人材の採用・研修

加えて人材の採用・研修も、ダンススタジオの開業準備に関する注意点です。ダンスレッスンのインストラクターを雇用する場合や複数の店舗を経営する場合などには、人材を採用しなくてはなりません。

そしてダンススタジオ開業の数週間前には、従業員に対する研修も必要です。店舗経営における人材採用のコツや研修の注意点をまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

集客活動の計画

なおダンススタジオの開業準備に関する注意点として、集客活動の計画も挙げられます。特に新規参入する場合には、開業当初から新規顧客を獲得できるように、開業前からの集客活動が重要です。

そこで開業するダンススタジオのターゲット層に情報を届けられるように、オンライン(SNSやMEOなど)とオフライン(ポスティングや雑誌広告など)の集客方法を組み合わせましょう。店舗の集客に成功した事例などをまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

ダンススタジオ開業の参考事例

開業準備に関する注意点と併せて、ダンススタジオ開業の参考事例を調査しましょう。本記事では事例5点を取り上げて、各事例の特徴(駅チカ・レンタルスペース・無人スタジオ・フロア面積の広さ・コスパ)をご紹介します。

駅チカのレッスンスタジオ

まず「DANCE STUDIO BRIGHT」は、駅チカのレッスンスタジオです。阪急電鉄宝塚本線池田駅より徒歩2分でスタジオに到着します。交通の便が良いため、幅広い顧客層(社会人や学生、高齢者など)にとって通いやすいです。

オープン当初には、入会金や初回レッスンの無料キャンペーンを実施して、集客活動を展開。早朝から夜間まで、ダンス未経験者からプロを目指すダンサーへ向けて、レッスンを提供しているスタジオです。

参照元:

DANCE STUDIO BRIGHT 「TOP PAGE」  

PR TIMES「大阪府池田市に地域密着型ダンススタジオをオープン ~地域活性化に貢献すべく地域イベント等へ積極的に参加します~」

ダンスレッスンにも活用できるレンタルスペース

次に「レンタルスペースBay Sands」は、ダンスレッスンにも活用できるレンタルスペースです。2~3人程度の小規模レッスンが推奨されています。ダンス用の大きな鏡やWi-Fi、Bluetoothスピーカー、三脚も利用できるため、重たい機材を持ち込む必要がありません。

またダンスレッスンだけではなく、多用途(ヨガや映画鑑賞、テーブルゲームなど)に対応しています。駅から徒歩5分の場所にあるため、交通の便が良いレンタルスペースです。

参照元:

SPACE MARKET「レンタルスペースBaySands」 

動画撮影に対応した無人スタジオ

そして「ZERO DANCE STUDIO」は、動画撮影に対応した無人スタジオです。調光・調色可能な照明器具や音響設備が設置されているため、手軽にSNS用の動画などを撮影できます。スタジオのレンタル料を支払えば、設備・器具の利用は無料です。

また札幌市内の3箇所に、無人スタジオが展開されています。公式LINEアカウントから予約をすると、暗証番号が送られてくるため、無人スタジオへ入室できます。時間単位での予約が可能です。

参照元:

【公式】ZERO DANCE STUDIO (ゼロダンススタジオ)「札幌のレンタルダンススタジオ- 綺麗でオシャレ映えるスタジオ」 

フロア面積の広いレンタルスタジオ

さらに「アテール明大前第一スタジオ」は、フロア面積の広いレンタルスタジオです。足腰への負担軽減のために、80㎡を超えるバレエ専用の床が施工。同時に20名までの利用に対応されています。

また音響設備や電子ピアノ、バレエバー、ヨガマットなどが準備されているため、バレエ以外のダンスだけではなく、ヨガやピラティスなどにも対応しています。最寄駅から徒歩数分の立地で、交通の便が良いスタジオです。

参照元:ATERRE「アテール明大前第1スタジオ| アテールのレンタルバレエスタジオ」 

コスパに優れたレンタルスタジオ

それから「BUZZ福岡天神2nd」は、福岡市内の3店舗を構えるレンタルスタジオです。30分100円からレンタルできるため、コスパに優れています。ただしレンタル料金は、店舗の立地や時間帯によって異なります。

スタジオの広さも、店舗ごとに異なります(Aスタジオ31.6㎡とBスタジオ12㎡、Cスタジオ13㎡)。Aスタジオは最大12人を収容できるためグループの利用に対応しており、B・Cスタジオは個人練習に適しています。

参照元:BUZZ福岡天神2nd「格安レンタルスタジオ」 

ダンススタジオの開業資金

参考事例のようなダンススタジオを開業するためには、開業資金が必要です。そこでダンススタジオ開業資金の相場と内訳をご紹介します。無駄な経費を削減できるように、開業資金の節約法も確認しましょう。

相場

まずダンススタジオ開業資金の相場は、坪単価40万〜70万円程度です。例えば20坪のスケルトン物件を賃貸するなら、800万〜1400万円ほどかかります。ただし店舗の立地や物件の種類(居抜きかスケルトン)、設備・機器・什器の台数などによって、開業資金は変動します。

内訳

次にダンススタジオの開業資金の内訳について、下表にまとめました。参考情報として、20坪のスケルトン店舗物件にかかる資金を試算してあります。

開業資金の内訳各費用の目安各費用の試算
物件取得費
(敷金や礼金、前賃料など)
10%程度
賃料の4〜7ヶ月程度
80万〜140万円程度
(賃料20万円で20坪の
スケルトン物件)
店舗デザイン・工事費
(内装や外観、設備・
機器・什器など)
70%程度
坪単価30万〜50万円
600万〜1000万円程度
諸経費
(開業前の資格や届出・許可、
採用・研修、集客など)
10%程度80万〜140万円程度
運転資金
(開業後の光熱水費や賃料、
人件費など)
10%程度
賃料の4〜7ヶ月程度
80万〜140万円程度
合計100%
(坪単価40万〜70万円)
800万円〜1400万円程度

上表のとおり、ダンススタジオ開業資金においては、店舗デザイン・工事費が大半を占めます。つまり店舗の内装や外観、設備・機器・什器にこだわるほど、開業資金がかかりますのでご注意ください。

節約法

そしてダンススタジオ開業資金の節約法には、相見積もりや居抜き物件、補助金・助成金などがあります。相見積もりを取って、各業者の見積もり(工事の費用や内容、期間など)を比較すれば、無駄な経費を削減しやすいです。

居抜き物件を活用して、内装や外観、設備・機器・什器などを譲渡してもらえると、新規工事費用を抑えられます。ただし居抜き物件にはメリットだけではなく、デメリットもありますので、次の記事を併せてご覧ください。

店舗の設備投資や人材育成に対する補助金・助成金を受給できれば、基本的に返済義務のない資金を獲得できます。ただし補助金・助成金ごとに申請の条件や期限、方法などが異なりますので、次の記事も併せてご覧ください。

ダンススタジオの開業準備を始めよう!

IDEALは、店舗全般のコンセプト設計から資金調達、物件探し、内外装のデザイン・工事、集客までのワンストップソリューションをご提供しております。

下のキーワードをクリックして、店舗デザインや開業準備などの関連記事もぜひご覧ください。また店舗の開業や移転、リニューアルなどをご検討の際は、ぜひご相談ください。

]]>
ハンバーガー屋の内装デザイン・工事に関する基本情報!注意点・施工事例・工事費用 https://ideal-shop.jp/news/shopdesign/63517/ Thu, 29 Feb 2024 20:00:00 +0000 https://ideal-shop.jp/?p=63517 本記事で、ハンバーガー屋の内装デザイン・工事に関する基本情報を解説します。内装デザインの注意点・施工事例・工事費用もご紹介します。店舗の開業や移転、リニューアルなどなどをご検討中の方は、ぜひご覧ください。

ハンバーガー屋の内装デザイン・工事に関する基本情報

ハンバーガー屋の内装デザイン・工事を計画する前に、基本情報を確認しましょう。基本情報を押さえることで、計画を進めやすいからです。それでは、ハンバーガー屋の内装デザインが重要な理由や必要なスペース、依頼できる業者と選び方、デザイン・工事の流れをご紹介します。

重要な理由

まずハンバーガー屋の内装デザインが重要な理由は、集客と売上を向上させるためです。内装デザインで店舗のコンセプトを表現できると、ターゲットとする顧客層の興味・関心を集めやすくなります。

そこで店舗の明確なコンセプトを設計したうえで、ハンバーガー屋の内装をデザインしましょう。コンセプト設計などの内装をデザインする際の注意点については、後ほど取り上げます。

必要なスペース

次にハンバーガー屋の内装に必要なスペースには、ダイニングフロアや厨房、収納スペース、バックヤード、テイクアウト・デリバリー専用カウンター、ドライブスルースペースなどがあります。サービスに必要なスペースを検討しましょう。

例えば収納スペースとバックヤードの目的は、収納や休憩、事務作業などです。店舗に収納スペースやバックヤードをレイアウトするポイントをまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

依頼できる業者と選び方

またハンバーガー屋の内装デザイン・工事を依頼できる業者は、設計事務所や内装専門業者、工務店などです。業者ごとに、デザイン性やコストなどのメリット・デメリットが異なります。

そこで内装デザイン・工事を依頼する業者の選び方として、各業者の施工実績や見積もり、接客対応等を比較しましょう。失敗しない内装工事業者の選び方をまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

デザイン・工事の流れ

そしてハンバーガー屋の内装デザイン・工事の流れもご確認ください。

  • 業者探しと問い合わせ
  • 相見積もりと契約
  • 業者との打ち合わせ
  • 店舗物件探しと現場調査
  • 店舗内装デザインの完成
  • 店舗の内装工事
  • 店舗の引き渡し

以上の流れには、数か月から半年以上かかります。開業予定日に間に合うように、計画的に進めましょう。店舗内装デザイン・工事の流れを詳しく解説していますので、次の記事も併せてご覧ください。

ハンバーガー屋の内装をデザインする際の注意点

基本情報だけではなく、ハンバーガー屋の内装をデザインする際の注意点も確認しましょう。8点(店舗のコンセプトと物件、レイアウト、清潔感、厨房、テイスト、ドライブスルー、テイクアウト・デリバリー)をご紹介します。

コンセプトの設計

まずハンバーガー屋の内装をデザインする際の注意点として、コンセプトの設計が挙げられます。コンセプトは店舗経営の基本方針であり、事業計画書や競合店との差別化に必要です。

そしてハンバーガー屋のコンセプトに基づくことで、経営方針に沿った内装をデザインできます。店舗のコンセプトを設計する流れと方法をまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

店舗物件の選定

次に店舗物件の選定も、ハンバーガー屋の内装をデザインする際の注意点です。店舗物件はコンセプトを実現させるための手段であり、立地は集客に影響します。そして店舗の運転資金において、物件の賃料が大きな割合を占めます。

そこで希望条件(立地や賃料、階数、間取り、規模など)を整理したうえで、店舗物件の選定を開始しましょう。店舗物件の探し方やコツなどをまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

フロアのレイアウト

またフロアのレイアウトも、ハンバーガー屋の内装をデザインする際の注意点です。ハンバーガー屋の業態(店内飲食店やテイクアウト・デリバリー専用店など)に応じて、フロアのレイアウトを検討しましょう。

特に厨房(キッチン)をレイアウトする際には、飲食物を提供しやすい位置や種類を検討しなくてはなりません。飲食店の厨房(キッチン)レイアウトの分類をまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

内装デザインのテイスト

続いて内装デザインのテイストも、ハンバーガー屋の内装をデザインする際の注意点です。内装デザインのテイストは、店舗デザインの味わいや方向性を示します。コンセプトに合う内装デザインのテイストを選びましょう。

ハンバーガー屋の内装デザインに合うテイストには、アメリカンやスタイリッシュ、和モダンなどがあります。店舗内装デザインのテイストを決めるポイントをまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

清潔感のある内装材

それから清潔感のある内装材も、ハンバーガー屋の内装をデザインする際の注意点です。清潔感のある内装をデザインすることで、顧客満足度の向上につながります。ダイニングフロアはもちろん、厨房の内装(天井と壁、床、建具など)に適した素材を検討しましょう。

一般的な飲食店には、耐久性や防水性、耐火性の高い内装材が適しています。またコンセプトに合うように、内装材の色味や風合いも重要です。内装材の種類と特徴をまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

設備・機器・什器

さらに厨房の設備・機器も、ハンバーガー屋の内装をデザインする際の注意点です。一般的な飲食店に必要な設備・機器・什器について、リストにまとめました。

  • シンク
  • ガスコンロ・ガステーブル
  • 作業台
  • 冷凍冷蔵庫
  • 製氷機
  • 食器棚
  • テーブルやソファ
  • カウンター
  • 業種特有の設備・機器・什器

厨房設備・機器・什器を導入する際の注意点や店舗におしゃれな什器を選ぶポイントをまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

ドライブスルーのスペースとシステム

そしてドライブスルーのスペースとシステムも、ハンバーガー屋の内装をデザインする際の注意点です。店内飲食だけではなくドライブスルーに対応するためには、専用のスペースとシステムを確保しましょう。

ドライブスルーのシステムには、ヘッドセットやマイク、タイマー、ETCなどが含まれています。ドライブスルー店舗を開業する際の注意点をまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

テイクアウト・デリバリーの専用カウンター

なおハンバーガー屋の内装をデザインする際の注意点として、テイクアウト・デリバリー専用カウンターも挙げられます。店内飲食とテイクアウト・デリバリーの両方に対応する場合には、動線の区別が必要です。

そこで店内飲食のカウンターとは別に、テイクアウト・デリバリーの専用カウンターをレイアウトしましょう。テイクアウト・デリバリー専門店の内装デザインについてまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

ハンバーガー屋の内装施工事例

ハンバーガー屋の内装をデザインする際の注意点と併せて、施工事例も調査しましょう。本記事では事例5点を取り上げて、各事例の特徴(木の温かみとスタイリッシュなテイスト、和テイスト、清潔感、デリバリー・テイクアウト対応)をご紹介します。

木の温かみを感じさせる内装

まず「OLU BURGER KYOTO IBARAKI」は、京都の平井牛を使用するハンバーガー屋です。内装全体に木材が施工されており、木の温かみを感じさせます。カウンターやテーブルなどの什器も、木製です。

また店内の座席だけではなく、テラス席もレイアウトされており、開放的な空間で飲食ができます。店内飲食だけではなく、テイクアウトにも対応した内装デザインです。

参照元:

茨木つーしん「本町につくってたハンバーガー専門店「OLU BURGER KYOTO」がオープンしてる」

食べログ「OLU BURGER KYOTO IBARAKI」

スタイリッシュなテイストの内装

次に「GOKU BURGER」は、ハンバーグ専門店が出店したハンバーガー屋です。スタイリッシュなテイストの内装がデザインされており、ハンバーグレストランをイメージさせます。

ダイニングフロアには、49席(カウンター席やテーブル席、個室席など)がレイアウトされています。立地が表参道ヒルズであるため、窓からおしゃれな街の景色を眺めながら飲食できる内装空間です。

参照元:

Hanako「日本のハンバーグを海外に発信!表参道に〈いしがまやハンバーグ〉の基盤店をオープン。」

食べログ「GOKU BURGER」

和テイストの内装

また「三六〇」は、和食器で飲食物を提供するハンバーガー屋です。古民家をリノベーションしたような店舗で、和テイストの内装がデザインされています。昔ながらの和食店のような雰囲気です。

外観も和瓦や暖簾などで装飾されており、和テイストのデザインです。のどかな街並みに溶け込んでいます。

参照元:食べログ「三六〇」

清潔感のある内装

それから「SHIMAUMA BURGER 池袋店」は、淡路島バーガー専門のハンバーガー屋です。内装は白を基調に配色され、アクセントにライトブルーが配置されており、清潔感があります。

1階だけではなく、2階にもダイニングフロアがレイアウトされており、奥にはステージが設置。大きなスクリーンもあるため、動画配信やライブイベントなどを開催できる内装デザインです。

参照元:

食べログ「SHIMAUMA BURGER 池袋店」

池袋経済新聞「池袋に淡路島バーガー専門店「シマウマバーガー」 東京初進出」

デリバリー・テイクアウト対応した内装

そして「ベイス 初台店」は、デリバリー・テイクアウト対応したハンバーガー屋です。店舗に入ると、向かって右側にダイニングフロアと左側にテイクアウトカウンター・キッチンがレイアウトされており、シンプルな動線です。

デリバリーとテイクアウトだけではなく、ダイニングフロアもレイアウトされており、店内飲食にも対応しています。店外にはテラス席もレイアウトされており、開放的な雰囲気です。

参照元:

食べログ「ベイス 初台店」

base「ABOUT BASE」

ハンバーガー屋の内装工事費用

施工事例のような内装を実現するためには、工事費用が必要です。そこでハンバーガー屋の内装工事費用の相場と内訳をご紹介します。無駄な経費を削減できるように、内装工事費用の節約法も確認しましょう。

相場

まずハンバーガー屋の内装工事費用の相場は、坪単価30万~50万円程度です。例えば20坪のスケルトン物件なら、600万~1,000万円程度かかります。ただし店舗の立地や規模、種類(居抜きかスケルトン)、設備・機器・什器の台数などによって、内装工事費用は変動します。

内訳

次にハンバーガー屋の内装工事費用の内訳について、下表にまとめました。参考情報として、20坪のスケルトン物件を工事する費用を試算してあります。

費用の内訳費用の目安費用の試算
諸経費
(デザイン・施工監理など)
全体の20%程度120万~200万円程度
(20坪のスケルトン物件)
内装工事
(天井や壁、床、建具など)
全体の30%程度180万~300万円程度
設備・機器・什器工事
(電気やガス、水道、照明、
空調、換気、厨房など)
全体の50%程度300万~500万円程度
合計100%
(坪単価30万~50万円程度)
600万~1,000万円程度

上表のとおり、ハンバーガー屋の内装工事費用においては、設備・機器・什器工事費用が大半を占めます。つまり設備・機器・什器の台数やグレードにこだわるほど、内装工事費用が増額するわけです。

節約法

そしてハンバーガー屋の内装工事費用の節約法には、相見積もりや居抜き物件、補助金・助成金などがあります。相見積もりを取って、各業者の見積もり(工事の内容や費用、期間など)を比較することで、余分な工事費用の削減が可能です。

居抜き物件を契約して、内装や外観、設備・機器・什器などを譲渡してもらえると、新規の工事費用を削減できます。ただし居抜き物件にはデメリットもありますので、次の記事も併せてご覧ください。

補助金・助成金を受給できると、基本的に返済義務のない資金を獲得できます。ただし補助金・助成金ごとに申請の条件や方法などが異なりますので、次の記事も併せてご覧ください。

ハンバーガー屋の内装デザイン・工事を計画しよう!

IDEALは、店舗全般のコンセプト設計から資金調達、物件探し、内装・外観のデザイン・工事、集客までのワンストップソリューションをご提供しております。

下のキーワードをクリックして、店舗デザインや開業準備などの関連記事もぜひご覧ください。また店舗の開業や移転、リニューアルなどをご検討の際は、ぜひご相談ください。

]]>
店舗の外壁をデザインする際の注意点!役割・施工事例・工事費用も紹介 https://ideal-shop.jp/news/shopdesign/63452/ Tue, 27 Feb 2024 20:00:00 +0000 https://ideal-shop.jp/?p=63452 本記事で、店舗の外壁をデザインする際の注意点を解説します。店舗における外壁の役割・施工事例・工事費用もご紹介します。店舗の開業や移転、リニューアルなどをご検討中の方は、ぜひご覧ください。

店舗における外壁の役割

店舗の外壁工事を計画する前に、店舗における外壁の役割を確認しましょう。3点(「風雨から躯体を守る」「デザイン性を良くする」「機能性を高める」)に整理して、ご紹介します。

風雨から躯体を守る

まず店舗における外壁の役割として、風雨から躯体を守ります。躯体に外壁材が施工されることで、風雨の侵入を防いでくれるからです。風雨の侵入を防ぐことにより、躯体の劣化(ひび割れやカビの繁殖など)を遅らせます。店舗のメンテナンスの頻度を抑えられるため、費用削減も可能です。

デザイン性を良くする

次にデザイン性を良くすることも、店舗における外壁の役割です。例えば木材の外壁材を施工すると、自然の風合いや温かみを感じさせます。外壁材の種類(素材や色、形など)を把握したうえで、店舗のコンセプトに合う外壁をデザインしましょう。外壁をデザインする際の注意点について、後ほど詳しく解説します。

機能性を高める

そして機能性を高めることも、店舗における外壁の役割です。外壁材の素材によって、耐震性や耐火性、防音性、断熱性、遮熱性、メンテナンス性などの機能性があります。店舗の立地や業種・業態に応じて、外壁材の機能性を考慮しましょう。各機能性を備えた外壁材については、後ほど詳しく解説します。

店舗の外壁をデザインする際の注意点

店舗における外壁の役割を押さえたうえで、デザインする際の注意点も確認しましょう。10点(内壁との違いや素材、配色、集客やブランディング、看板、統一感、耐震性と耐火性、防音性、断熱性と遮熱性、メンテナンス性)をご紹介します。

内壁との違い

まず店舗の外壁をデザインする際の注意点として、内壁との違いが挙げられます。店舗の外壁と内壁との違いは、目的と素材です。店舗の外壁は躯体を守り、外観のデザイン性と機能性を高めます。外壁材には、サイディングや塗り壁、タイルなどがあります。

一方の店舗の内壁は、内装空間のデザイン性と機能性を高めます。内壁材は、壁紙や塗り壁、コンクリート、木材、タイルなどです。店舗の内壁をデザインするコツなどをまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

素材

次に素材も、店舗の外壁をデザインする際の注意点として挙げられます。外壁に施工される素材は、主に5種類です。

  • 外壁材①サイディング
  • 外壁材②塗り壁
  • 外壁材③タイル
  • 外壁材④木材
  • 外壁材⑤ALCパネル

外壁材ごとに、機能性やデザイン性が異なります。店舗のコンセプトや立地などに応じて、適した外壁材を選びましょう。外壁材ごとの特徴や費用などをまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

配色の効果

また配色の効果も、店舗の外壁をデザインする際の注意点です。配色には、顧客の心理や行動に影響を与える効果(色彩効果)が期待されます。店舗の集客と売上を伸ばせるように、顧客の興味や関心を集める外壁をデザインしましょう。

例えばダイアード(色相環の真反対に位置する補色同士の配色パターン)は、2色を対比させてスタイリッシュな外観をデザインしやすいです。他にも、店舗デザインに活用できる配色のパターンを紹介していますので、次の記事も併せてご覧ください。

ブランディングの効果

そしてブランディングの効果も、店舗の外壁をデザインする際の注意点です。店舗をブランディングすることで、集客や売上を伸ばしやすくなります。顧客の認知度や信頼感を高められるように、外壁のデザインを検討しましょう。

ただし店舗のブランディングを展開する前には、市場調査やコンセプト設計が必要です。店舗をブランディングする流れと方法やポイントなどをまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

看板の設置場所

それから看板の設置場所も、店舗の外壁をデザインする際の注意点です。外壁に看板を設置することで、通行人やドライバーに対して店舗をアピールできます。歩道や車道からの角度や距離を計算して、看板の設置場所を決めましょう。

また夜間に営業している店舗の場合には、外壁を外灯で照らすと看板の視認性が高まります。おしゃれな看板をデザインするポイントなどをまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

外観デザインの統一感

さらに外観デザインの統一感も、店舗の外壁をデザインする際の注意点です。外観は店舗の顔として機能するため、店舗の第一印象につながります。顧客に違和感を与えないように、統一感を与える外観をデザインしましょう。

例えば外観デザインに店舗のロゴやブランドカラーを取り入れることで、店舗の存在を顧客にアピールできます。店舗におしゃれな外観をデザインするコツなどをまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

耐震性と耐火性

続いて耐震性と耐火性も、店舗の外壁をデザインする際の注意点です。耐震性と耐火性のある外壁材を施工することで、災害(地震や火災など)による被害を抑えられます。例えば窯業系サイディングは、軽量でありながら、耐震性と耐火性に優れた外壁材です。

ただし店舗の耐震性は、外壁材だけで担保されるわけではありません。耐震基準を満たす必要があります。店舗の耐震基準と耐震診断についてまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

防音性

加えて防音性も、店舗の外壁をデザインする際の注意点です。店舗の立地や業種などに応じて、「店内から店外への騒音」や「店外から店内への騒音」を防止しなくてはなりません。防音性に優れた外壁材を選びましょう。

例えばALCパネルは気泡を多く含んでいるため、防音性に優れた外壁材です。ただし防音対策には、外壁だけではなく、床材や防音ブースなどの方法もあります。店舗を防音対策する流れと方法をまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

断熱性と遮熱性

また断熱性と遮熱性も、店舗の外壁をデザインする際の注意点です。外壁の断熱性と遮熱性を高めることで、店舗内の温度を快適に保てます。例えば断熱性・遮熱性の高い塗料は、外壁材に塗るだけで施工できるため、メンテナンスしやすいです。

ただし店舗の断熱性と遮熱性は、外壁材だけで担保されるわけではありません。店舗に施工できる断熱材・遮熱材の種類と価格をまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

メンテナンス性

なお店舗の外壁をデザインする際の注意点には、メンテナンス性も含まれます。営業を続けるほど、店舗物件には劣化や破損が生じます。店舗の安全性や機能性を保つためには、定期的なメンテナンスが必要です。

例えば窯業系や金属系のサイディングの耐久性は高いため、他の壁材よりもメンテナンスがしやすいです。外壁以外にも、店舗メンテナンスの重点箇所と方法などをまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

店舗の外壁施工事例

店舗の外壁をデザインする際の注意点と併せて、施工事例を調査しましょう。事例5点(レストランとライフスタイルショップ、鍼灸院、保育園、介護施設)を取り上げて、外壁デザインの特徴をご紹介します。

レストランのレンガタイルの外壁

「La Brianza」様は、イタリア料理が楽しめるレストランです。外壁に白色のレンガタイルが施工され、白い内壁との統一感が保たれています。また外壁の柱にはダウンライトが施工されており、夜間でも明るいです。

内装空間には大きなガラスケースのワインセラーが設置され、天井が高いため開放感を与えるデザインです。ダイニングフロアには、メインカラーのホワイトとアクセントカラーのライトブルーが配色されています。

ライフスタイルショップのガラスの外壁

「PLUS YU」様は、アウトドア用品とApple製品を取り扱うライフスタイルショップです。屋内外のつながりを意識した店舗のデザインで、外壁部分にはガラスが施工されています。「都市と自然の共存」が、店舗のコンセプトです。

内装空間は、オレゴン州ポートランドの街並みや建物をモチーフにデザイン。店舗ロゴの赤がアクセントカラーとして取り入れられており、内壁にオールドレンガが施工され、赤錆が塗装された鉄骨什器も配置されています。

鍼灸院の木目調サイディング

「はり灸治療院クオーレ」様は、疲れ目や眼精疲労の治療を専門とする鍼灸院です。温かみを感じさせるために、外壁に木目調のサイディングが施工。また店外から店内の様子が分かるように、入口にはガラス扉が採用されています。

内装空間には、子連れでも来院できるようにキッズスペースがレイアウトされており、壁面にお絵描きボートが施工されています。施術室が落ち着きを感じさせる空間となるように、メインカラーのホワイトにグリーンやブラウンを組み合わせた配色です。

保育園の木目調サイディング

「愛知県稲沢市このめほいくえん」は、園内に調理室や医務室が設置された保育園です。外壁には木目調のサイディングが施工されていて、保育園のロゴマークで装飾されています。温かみを感じさせる外観のデザインです。

1階には0〜1歳児の教室と調理室が、2階には1〜2歳児の教室と医務室がレイアウト。木材の床や什器が採用されており、外観デザインと同様に、温かみを感じさせます。トンネルや絵本棚、砂場などが設置されており、園児が楽しめる工夫が施された内装デザインです。

参照元:愛知県稲沢市このめほいくえん「スクットについて」

介護施設の窯業系サイディング

「グループホーム こころ」は、認知症の入居者が自立した生活を送れるようにサポートする介護施設です。外壁には白色の窯業系サイディングが施工され、外観の清潔感を演出しています。

内装空間も白やベージュなどをベースに配色されており、各個室にはベッド・テレビ・エアコンが配置されているため、清潔感や落ち着いた雰囲気が演出されています。入居者が集まる共有スペースには、ダイニングテーブルと掘り炬燵が配置されて、くつろぎやすい空間です。

参照元:介護・医療 老人ホーム・医院はメディカルケアガーデン春日井「グループホーム こころ」

店舗の外壁工事費用

店舗に理想的な外壁を施工するためには、予算が必要です。そこで店舗の外壁工事費用の相場と内訳を確認しましょう。無駄な経費を削減できるように、工事費用の節約法もご紹介します。

相場

まず店舗の外壁工事費用の相場は、㎡単価1万〜6万円程度です。例えば店舗の外壁100㎡分を工事するなら、100万~600万円程度かかります。ただし店舗の規模や階数、外壁材の種類などによって、工事費用は変動します。

内訳

次に店舗の外壁工事費用の内訳について、下表にまとめました。参考情報として、店舗の外壁100㎡分にサイディングを施工する費用を試算してあります。

費用の内訳費用の相場費用の試算
諸経費
(デザインや
施工監理など)
合計の10%程度10万〜25万円程度
足場・養生代1㎡あたり500〜1千円程度5万〜10万円程度
材料費と工賃タイル   :1㎡あたり1.0万〜5.0万円程度
塗り壁   :1㎡あたり0.7万〜3.0万円程度
サイディング:1㎡あたり0.5万〜2.0万円程度
木材    :1㎡あたり0.4万〜1.5万円程度
ALCパネル :1㎡あたり0.3万〜1.0万円程度
70万~200万円程度
(外壁100㎡分のサイディング)
合計100%(㎡単価1万〜6万円程度)85万〜240万円程度

上表のとおり、外壁材の種類によって材料費が変動します。希望条件(予算や外壁のデザイン性、機能性など)に応じて、適した外壁材を選びましょう。

節約法

そして店舗の外壁工事費用の節約法として、相見積もりや居抜き物件、補助金・助成金などが挙げられます。相見積もりを取ることで、複数の業者の見積もり(工事の内容や期間、費用など)を比較できるため、無駄な経費の削減が可能です。

居抜き物件を選ぶことで、前借主や所有者の施工した外観や内装、設備・機器・什器などを譲渡してもらえる分だけ、新規の工事費用を節約できます。ただし居抜き物件には注意点もありますので、次の記事を併せてご覧ください。

補助金・助成金を受給できれば、基本的に返済義務のない資金を獲得できます。例えば東京都千代田区では、ヒートアイランド対策(壁面緑化や高反射率塗料など)に対する助成制度が整備されています。

参照元:千代田区ホームページ「令和5年度ヒートアイランド対策助成」

ただし補助金や助成金によって、申請の条件(対象者や時期、金額など)が異なりますので、常に最新情報を調査してください。店舗の開業・経営に活用できる補助金・助成金についてまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

店舗の外壁工事を計画しよう!

IDEALは、店舗全般のコンセプト設計から資金調達、物件探し、内外装のデザイン・工事、集客までのワンストップソリューションをご提供しております。

下のキーワードをクリックして、店舗デザインや開業準備などの関連記事もぜひご覧ください。また店舗の開業や移転、リニューアルなどをご検討の際は、ぜひご相談ください。

]]>
バーの外観デザイン・工事に関する基本情報!ポイント・施工事例・工事費用 https://ideal-shop.jp/news/shopdesign/63340/ Thu, 22 Feb 2024 21:00:00 +0000 https://ideal-shop.jp/?p=63340 本記事で、バーの外観デザイン・工事に関する基本情報を解説します。デザインのポイント・施工事例・工事費用もご紹介します。店舗の開業や移転、リニューアルなどをご検討中の方は、ぜひご覧ください。

バーの外観デザイン・工事に関する基本情報

バーの外観デザイン・工事を計画する前には、基本情報を押さえましょう。基本情報を押さえることで、スムーズに進められるからです。それではバーにおける外観デザインの役割や要素、ファサードとの違い、工事を依頼する業者の選び方をご紹介します。

役割

まずバーにおける外観デザインの役割をご確認ください。

  • 店舗の業種・業態を知らせる
  • 顧客の入店を促す
  • 競合と差別化を図る

以上の役割を果たせる外観をデザインすることで、バーの集客と売上を向上させましょう。店舗デザインにおける外装の役割について詳しく解説していますので、次の記事も併せてご覧ください。

要素

次にバーの外観デザインの要素には、屋根や外壁、看板、エントランス、照明、装飾などがあります。ただし店舗物件を賃借する場合には、契約条件によって屋根と外壁のデザイン・工事が制限されます。

外観デザインの各要素について、役割を把握したうえで、デザイン・工事を計画しましょう。店舗外観を構成する要素について詳しく解説していますので、次の記事も併せてご覧ください。

ファサード・エントランスとの違い

またバーの外観とファサード・エントランスとの違いは、位置や面積です。店舗のファサードは店舗正面の外観を示し、「店舗の顔」として顧客が店舗に抱く第一印象を左右します。エントランスは建築物の出入り口(通路やホール)を示し、ファサードの一部分です。

一方で、店舗の外観には正面やエントランスだけではなく、店舗の横面や背面も含まれます。ただし空中店舗や地下店舗などにおいては、自店舗の物件に屋根や外壁などが施工されない場合もあります。

依頼できる業者と選び方

そしてバーの外観デザイン・工事を依頼できる業者は、大まかに3種類(設計事務所と内装専門業者、工務店)に分かれます。業者の種類ごとに、デザイン性やコストなどのメリット・デメリットが異なります。

そしてバーの外観デザイン・工事を依頼する業者の選び方として、各業者の施工実績や得意な業種・業態、見積もりなどを比較しましょう。バーの外観デザイン・工事にも活用できる業者の選び方をまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

バーの外観をデザインする際のポイント

基本情報だけではなく、バーの外観をデザインする際のポイントもご紹介します。本記事では、8点(コンセプト・外装材・看板・配色・内装デザインとの統一感・ドア・照明・メンテナンス性)を取り上げます。

コンセプトの設計

まずバーの外観をデザインする際のポイントとして、コンセプトの設計が挙げられます。コンセプトは店舗経営の基本方針となり、競合店との差別化を図るために重要です。バー経営の集客と売上を伸ばせるように、独自性のあるコンセプトを設計しましょう。

例えば「大人の隠れ家」をコンセプトとするバーの外観には、明るすぎる配色を避けつつも、視認性の高い看板を設置します。店舗のコンセプトを設計する流れと方法をまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

外装材の機能性とデザイン性

次に外装材の機能性も、バーの外観をデザインする際のポイントです。外装材の種類(瓦やスレート、サイディング、タイル、木材など)ごとに、機能性とデザイン性が異なります。店舗のコンセプトや業種・業態に応じて、適した外装材を選びましょう。

例えば和風テイストのバーの屋根には和瓦が合いますが、アメリカンテイストの屋根にはアスファルトシングルやスレートなどを選びます。外装材の種類と価格などをまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

視認性の高い看板

また視認性の高い看板も、バーの外観をデザインする際のポイントです。店舗の看板には、以下の役割があります。

  • 営業中だとアピールする
  • メニューやキャンペーンを告知する
  • 出入り口へ誘導する

そこで視認性を高めるために、看板の配色やサイズ、フォントなどを検討しましょう。幅広い店舗の業種・業態に活用できる看板の種類と工事費用をまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

周辺環境と調和した配色

それから周辺環境と調和した配色も、バーの外観をデザインする際のポイントです。バーの外観に周辺環境と調和した配色を取り入れることで、顧客に違和感を感じさせません。ただし自店舗に対する注目を集めるためには、周辺環境に埋もれないように注意しましょう。

なお店舗デザインにおける配色には、顧客の心理や行動に影響を与える効果(色彩効果)が期待されます。店舗を配色するポイントをまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

内装デザインとの統一感

そして内装デザインとの統一感も、バーの外観をデザインする際のポイントです。内装デザインとの統一感を出すことで、顧客に違和感を感じさせずに、店内で快適に過ごしてもらいやすくなります

そこでバーのコンセプトに基づいて、外観と内装にコンセプトカラーやロゴマーク、同じ素材などを取り入れましょう。バー内装デザインのコツをまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

入店しやすいドア

続いて入店しやすいドアも、バーの外観をデザインする際のポイントです。店舗のドアには、次の役割があります。

  • 店舗の第一印象を与える
  • 店舗のコンセプトを表現できる
  • セキュリティやプライバシーを保護する
  • 空調や採光を調整する

ドアの位置やサイズ、配色などに注意しながら、入店しやすいドアをデザインすることで、バーの集客と売上を伸ばしましょう。店舗ドアの種類と工事費用をまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

照明の当て方

さらに照明の当て方も、バーの外観をデザインする際のポイントです。店舗の照明には、次の役割があります。

  • 内外装の雰囲気を演出する
  • 商品やサービスの魅力を引き立てる
  • 集客や売上の向上につながる

そこで照明の種類や照射範囲、色味などに注意して、バーの外観に対する照明の当て方を工夫しましょう。店舗に施工できる照明の種類をまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

メンテナンス性

なおメンテナンス性も、バーの外観をデザインする際のポイントに含まれます。バーの外観工事を終えてからは、次のようなメンテナンスが必要です。

  • 劣化・破損した外壁や屋根の塗装・補修
  • エントランスの清掃
  • 看板や照明器具などの電球交換

なお店舗の外観だけではなく、内装や設備・機器・什器にも定期的なメンテナンスが求められます。店舗メンテナンスの重点箇所と方法をまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

バーの外観施工事例

以上のポイントを踏まえて、バーの外観施工事例を調査しましょう。本記事では事例5点を取り上げて、各外観デザインの特徴(内装デザインとの調和や視認性、開放感、スタイリッシュさ、ナチュラルテイスト)をご紹介します。

内装デザインと調和した外観

まず「RIZE-8」様は、勝どき駅直結のカウンターバーです。内装のアクセントカラー(青色)が配置された看板が、外観に施工されており、内装デザインと調和しています。高層ビルの1階に位置する店舗です。

内装空間は黒を基調にデザインされており、アクセントのブルーライトに照らされています。カウンターに提供されたお酒が引き立つように、天板にもブルーライトが施工されたデザインです。

視認性の高い外観

次に「RACH HAMBURG FACTORY」は、自家製ハンバーグを提供するカフェバーです。2階に位置する空中店舗のため、視認性の高い外観がデザイン。2方向へ向けて、店舗名を伝える看板2枚が施工されています。

内装空間には大型スクリーンが設置されており、スポーツ観戦を楽しめます。多様な座席(テーブル席やソファ席、カウンター席)がレイアウトされており、貸切パーティーに対応している店舗です。

開放感を与える外観

また「赤坂 イタリアンバル 808」は、イタリアンバルです。ファサードにフォールディングタイプの窓とドアが施工されており、自然の光や風が取り入れられています。店舗内に開放感を与える外観デザインです。

内装空間には、オープンキッチンがレイアウトされており、1人用のカウンター席やグループ用のソファ席などがあります。カジュアルな食事会から特別な日のディナーまで対応できる店舗です。

スタイリッシュな外観

それから「Cocktail Gastronomy KYU YASUI TOKYO」は、西麻布にあるカウンターバーです。風合いを感じさせる石材の外壁や木製のドアが施工されており、スタイリッシュな外観がデザインです。

内装空間には、10席ほどの木製カウンターが施工されており、バックバーにはお酒のボトルが飾られています。ほのかなダウンライトに照らされながら、落ち着いてお酒を楽しむことができる店舗です。

参照元:食べログ「カクテル ガストロノミー キュウ ヤスイ トーキョー」

ナチュラルテイストの外観

そして「fururi」は、祐天寺駅から徒歩数分のカフェバーです。植物の植えられた店外スペースには、テラス席がレイアウトされています。ナチュラルテイストの外観デザインです。

店内もナチュラルテイストでデザインされており、内装や什器に木材が使用されています。カクテルなどのバーメニューだけではなく、カフェメニューも提供されているため、店内の照明は明るいです。

参照元:食べログ「fururi」

バーの外観工事費用

バーの外観デザインを実現させるためには、工事費用が必要です。そこでバーの外観デザイン工事費用の相場と内訳をご紹介します。無駄な経費を削減できるように、節約法も確認しましょう。

相場

まずバーの外観工事費用の相場は、坪単価5万~20万円程度です。10坪のスケルトン物件なら、50万~200万円程度かかります。ただし店舗の立地や業種・業態、施工する外装材の種類(屋根・外壁・看板・照明・装飾など)と数量などによって、外観工事費用は変動します。

内訳

次にバーの外観工事費用の内訳について、下表にまとめました。参考情報として、10坪のスケルトン物件にかかる外観工事費用を試算してあります。

費用の内訳費用の目安費用の試算
デザイン・施工監理費合計の10%程度10万円程度
(10坪のスケルトン物件)
屋根工事合計の30%程度
㎥単価数千~数万円程度
30㎡30万円程度
外壁工事合計の30%程度
㎡単価数万円程度
30㎡30万円程度
看板工事合計の10%程度
1枚5万-50万円程度
2枚10万円程度
照明工事合計の10%程度
1個1万-5万円程度
5個10万円程度
装飾工事合計の10%程度
フェンスm単価数万円程度
10m10万円程度
合計100%
坪単価5万~20万円程度
100万円程度

上表のとおり、バーの外観工事費用において、屋根と外壁の工事費用の割合が高いです。つまり屋根や外壁の工事が必要な店舗物件を選ぶと、外観工事費用が高くなります。

節約法

そしてバーの外観工事費用の節約法には、相見積もりや居抜き物件、補助金・助成金などがあります。相見積もりを取って、各業者の見積もり(デザイン・工事の内容や期間、費用など)を比較することで、希望条件に合う見積もりに修正しやすいです。

居抜き物件を選んで、前借主や所有者の施工した外装材を譲渡してもらえると、新規の工事費用を節約できます。ただし居抜き物件でバーを開業するデメリットもありますので、次の記事も併せてご覧ください。

補助金・助成金には基本的に返済義務がありませんが、申請できる条件や方法が定められています。飲食店が申請できる補助金や助成金をまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

バーに集客できる外観をデザイン・工事しよう!

IDEALは、店舗全般のコンセプト設計から資金調達、物件探し、内外装のデザイン・工事、集客までのワンストップソリューションをご提供しております。

下のキーワードをクリックして、店舗デザインや開業準備などの関連記事もぜひご覧ください。また店舗の開業や移転、リニューアルなどをご検討の際は、ぜひご相談ください。

]]>