2021.07.05  2021.06.24|店舗運営ノウハウ

飲食店は原則禁煙だけど例外もある?

飲食店は原則禁煙だけど例外もある?

「喫煙可能な飲食店を開業したい。原則禁煙なのは分かっているのですが、例外はあるのでしょうか?」
「飲食店内で喫煙ができるようにするには、どうしたらいいのでしょうか?」
というお客様への記事です。

この記事で伝えていること↓
・飲食店内が禁煙になった時期
・原則禁煙だが喫煙可能にする方法

これまで数多くのお店作りに携わった、IDEAL(の中の人)が、どこよりも分かりやすくお伝えしていきます。

先に冒頭の質問に答えましょう。

原則禁煙の飲食店内でも『喫煙可能な飲食店』は実現できます。
そのためには、”あるルール”に沿って、飲食店を設計しなければなりません。

ここから先は『”飲食店=原則禁煙”だけども、喫煙可能にする方法』を解説していきます。

「喫煙に関わるお店作りのルールがいまいち分からない」
「喫煙に関する法律をちゃんと理解していない」
といったお客様の助けになるよう、この記事でまとめています。

お客様には「喫煙ができるお店の作り方について、きちんと分かっている人」と、なっていただきますね。

いつから飲食店での禁煙が義務化されたのか

いつから飲食店での禁煙が義務化されたのか

飲食店内での禁煙が義務化されたのは、2021年4月1日からです。

「望まない受動喫煙を防止しよう」というスローガンのもと『改正健康増進法』が施行されました。
『改正健康増進法』が施行された目的は、”人々の健康を守るため”です。

施行されたことにより、飲食店の”努力義務”から”義務”に変わりました。

要するに「お店が分煙できるよう工夫していたら良いですよ」と言われていたのが「店内は絶対に禁煙です。必ず守ってください。標識も掲示してくださいね」と、”禁煙への強制力が高くなった”、と理解しましょう。

原則禁煙のルールが守られていない飲食店には、ケースによっては罰則を課せられることも。

そのため、これから飲食店を開業するお客様には、切っても切り離せないことでもあるのです。

地域によってルールが厳しくされていることもある

前提としてお伝えしておきたいのが「地域によってさらに厳しい条例が定められている」という点です。

これからお伝えする条件をクリアすれば、必ずしも店内喫煙が可能になる、というわけではないので、注意が必要です。

たとえば、以下のような条例があります↓
・東京都:小規模店舗であっても従業員を1人でも雇用している場合、喫煙不可
・千葉県:従業員のいない既存の小規模飲食店に限る
など。

そのため、お店を構える地域の条例をよく確認した上で、取り組むことをオススメします。

原則禁煙だけど喫煙できるようにするには

原則禁煙だけど喫煙できるようにするには

原則禁煙化となった飲食店でも「まったく喫煙ができなくなった」というわけではありません。

飲食店内では「決められた場所以外での喫煙ができなくなった」ということです。
ということは、”喫煙するための場所”を用意すれば、飲食店でも喫煙は可能になります。

ずばり『喫煙室を設置する』ということですね。

喫煙室の設置

飲食店での喫煙を可能にしたい場合、喫煙室を設置することで実現できます。

その際は、”喫煙室設置にともなうルール”を守りましょう。

ルールとは次のとおりです↓
煙室外への煙の流出防止措置(技術的基準)

1:出入口
喫煙室の、外側から内側に流入する空気の気流が、0.2m/秒以上であること

2:壁、天井
たばこの煙(加熱式たばこの蒸気を含む)が、喫煙室の中から施設の屋内に流出しないよう、壁や天井などで区画されていること

3:排気
たばこの煙が施設の屋外に排気されていること

4:喫煙できる旨の掲示
店舗入り口に、”喫煙室がある旨が分かるように”標識などを掲示すること

店内での喫煙を可能にすることができる?

店内での喫煙を可能にすることができる?

飲食店のジャンル(業種)によっても、店内での喫煙が認められる場合もあります。

ここでは、
・喫煙できるお店
・喫煙可能にするための条件
の順で解説していきます。

店内喫煙を可能にする方法①喫煙を主に目的とする店

結論を先に言いますと『たばこを吸うためのお店ですよ』と、喫煙を目的にしたお店にすることです。

たとえば
・バー
・スナック
などが挙げられます。

バーやスナックが喫煙を認められている理由は『喫煙も自由に楽しんでもらうための施設』としてみなされているからです。

バー内やスナック内のすべての場所、あるいは一部で喫煙が認められるのですよ。

また、小規模な飲食店でも喫煙が認められるケースがあります。
「たばこが吸えますよ」と、分かりやすく標識を掲示することが求められます。

そうすることで、店内のすべて、または一部でたばこが吸えます。

”小規模な飲食店”とは、以下を指します↓
客席面積が100㎡以下で、かつ資本金5,000万円以下の飲食店
注意しなければならないのは、2020年3月31日までに開業している飲食店に限る、ということ。

そのため、これから飲食店を開業するお客様には、残念ながら当てはまりません。

店内喫煙を可能にする方法②喫煙可能にするための条件

店内喫煙を可能にする方法②喫煙可能にするための条件

バーやスナックなどでは、飲食をともなう喫煙が許可されています。

『喫煙目的施設』として、”たばこを吸うことが目的の飲食店”と認められているからです。
ただし、条件があります。

その条件とは、次のとおりです↓
1:主食の提供をしてはいけない
2:顧客も従業員も、20歳未満は立入禁止にすること
3:出入り口に標識(喫煙可能である+20歳未満立入禁止)を掲示すること
4:たばこ販売の許可を得た上で、対面でたばこ販売を行っている飲食店であること
5:喫煙できる場所では、お店の構造上、受動喫煙を防止するためのルールに従っていること

”主食”とは、ラーメンやカレーライスのような、一般的に主食として食べられる料理を指します。
要するに「たばこを吸わせたいのであれば、お酒とおつまみしか提供できない」ということです。

また、4のたばこ販売についても理解しておきましょう。
そもそも喫煙目的施設は「店内でたばこ販売がされていること」と定義されています。

そのため、お店の名前が”〇〇バー”や”〇〇スナック”となっていたとしても、たばこ販売がされていないのであれば店内で喫煙できない、ということになるのです。

言い換えると、喫煙目的施設となるバーやスナックとは↓
✓許可を得た上で、店内でたばこ売っている
✓メニューはお酒とおつまみだけ
✓20歳以上の人だけが入れる

これらすべてが満たされていることが条件、ということですね。

改正健康増進法がさらに改定される可能性もある

改正健康増進法がさらに改定される可能性もある

2020年4月に施行された改正健康増進法ですが、今後さらに改定される可能性もあります。

その理由は、今のままでは受動喫煙を防止しきれないためです。

あくまで可能性の話ですが、バーやスナックでも店内の喫煙が許可されなくなるかもしれません。
そうなると、店内に別途、喫煙用のブースや喫煙スペースを設置することになるでしょう。

バーやスナックは、喫煙者の多い施設です。
だからこそ、今後さらに細かいルールが定められるかもしれないですね。

まとめ:飲食店は原則禁煙だが、ルールさえ守れば例外もある

まとめ:飲食店は原則禁煙だが、ルールさえ守れば例外もある

「飲食店でも喫煙できるにはどうしたらいいの?」というお客様へ、店内での喫煙に関するルールと、喫煙可能な条件についてお伝えしてきました。

飲食店内でも喫煙可能にするには、お店のジャンルによりますが
・喫煙専用室を設ける
・20歳以下は利用できないようにする
・喫煙できる旨、分かりやすく標識を掲示する
といったルールを守る必要があります。

これらのルールが定められている理由は、受動喫煙を防止するためです。
望まない受動喫煙を防ぐためにも、お店側でできることはきちんと対応していきましょう。

もし
「どうしても喫煙室のレイアウトが決められない!」
「どんな構造にしたらいいのか、いまいち分からない」
ということであれば、喫煙可能な飲食店に強い、デザイン施工会社に相談する、というのも一つの手です。

中でもIDEALであれば、お客様の「こんなお店にしたい」という考えを、ひとつひとつ汲み取ってデザインに落とし込めます。

理由は、これまで多くの飲食店オープンに携わってきたためです。
これから初めてお店を作り上げるのに、しっかりとデザインを考えるのは簡単なことではありません。

ですが「こんな風にしたい」というお考えがあるのは理解できます。
IDEALは、その「こんな風にしたい」を、再現できるのです。

ぜひ一度、相談されてはいかがでしょう。

店舗工事のご相談・お問い合わせはこちら

監修者

IDEAL編集部

日本全国の美容室・カフェ・スポーツジム等の実績多数!
店舗づくりをプロデュースする「IDEAL(イデアル)」が運営。
新規開業、店舗運営のお悩みや知りたい情報をわかりやすくお届けいたします。

> IDEALの編集者ポリシー

店舗工事のご相談・お問い合わせはこちら

店舗作り、集客の
無料見積もり・相談をする