2025.09.01  2025.08.29|お知らせ

造作工事とは何か?新規出店・リノベーション時に押さえるべきポイント

造作工事とは何か?新規出店・リノベーション時に押さえるべきポイント

新たな空間づくりを進める際、「造作工事」という言葉を耳にする機会は少なくありません。しかし、その意味や具体的な内容について正確に理解できている人は意外と限られています。本記事では、造作工事の基本から内装工事との違い、工事の種類や費用相場までを網羅的に整理。工事を依頼するうえで知っておくべきポイントを、わかりやすく論理的に解説していきます。

造作工事とは何か?内装工事との違いを明確に知る

造作工事とは何か?内装工事との違いを明確に知る

造作工事の定義

造作工事とは、建物内部の機能性や利便性を高めるために行われる、仕上げ前の構造的な工事を指します。具体的には、間仕切り壁の設置やカウンター、棚などの造り付け家具の製作・取り付けなどが含まれます。これらは建物の構造体そのものではないものの、空間の使い勝手や印象を左右する要素として非常に重要です。

この工事の特長は、図面上では見えにくい“空間の骨格”をつくる点にあります。たとえば動線の確保や設備配置のしやすさといった、空間全体の設計に深く関わる役割を担っています。完成後にユーザーの動きや導線に影響を与える部分を実際の空間に合わせて調整するため、設計と施工の連携が欠かせません。

また、造作工事は空間ごとにオーダーメイド性が高く、使用目的や業態、ブランドイメージに応じて仕様が変化するのも特徴です。決まった型があるわけではなく、ひとつひとつの空間に最適な構成を導き出す必要があるため、設計の柔軟性と施工の精度が求められます。

内装工事との主な違い

内装工事と造作工事は混同されがちですが、目的や役割が異なります。内装工事は、空間を美しく仕上げるための装飾的・意匠的な工事を指し、クロス貼りや塗装、照明・床材の仕上げなどが該当します。一方、造作工事はそれらの仕上げを施すための“土台”をつくる工程に位置づけられます。

たとえば、什器を設置するための壁の補強や、配線や設備を収めるための構造の調整などが造作に該当します。これらは完成後に表からは見えにくい部分であるものの、空間の質や耐久性に大きく関わる要素です。逆に、内装工事は完成後の見た目に直結する作業であり、印象や雰囲気の演出に重きを置く工事です。

両者は明確に分かれているわけではなく、連携して進められるのが一般的です。しかし、それぞれの違いを理解しておくことで、設計時点から無駄のない施工計画を立てやすくなり、結果的に仕上がりの精度や施工コストの最適化にもつながります。

造作工事を単なる木工や棚の取り付け作業と捉えるのではなく、空間設計の戦略的要素として捉えることで、より質の高い店舗づくりを実現することが可能になります。

造作工事に含まれる主な作業とは

間仕切り壁や造り付け家具の設置

造作工事の中でも代表的な作業のひとつが、間仕切り壁の設置です。空間を区切るこの工事は、用途に応じて視線のコントロールや動線の確保に寄与します。店舗においては、バックヤードやカウンセリングスペース、トイレなどのゾーニングにも活用されることが多く、設計意図を具現化するための重要な構成要素となります。

また、収納棚やカウンター、レジ台などの造り付け家具の設置も造作工事に含まれます。これらは既製品とは異なり、空間の寸法や利用シーンにあわせて設計・製作されるため、利便性や美観を高めるだけでなく、店舗の独自性を際立たせる役割も果たします。

これらの要素は、店舗の印象に直結するだけでなく、作業効率や接客動線などにも影響を及ぼすため、機能とデザインのバランスが求められます。

天井・壁・床などの下地処理

一見して目立たない部分ではありますが、天井や壁、床の下地処理も造作工事の重要な工程です。下地処理とは、クロス貼りやフローリング施工などの仕上げ作業を行う前に、構造材や合板などを組んで下地を形成する作業を指します。

下地がしっかりと整っていなければ、仕上げ材の施工精度が下がり、最終的な見た目や耐久性に悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、施工者の技量が問われるポイントであり、建材同士の取り合いやレベル調整といった繊細な作業が求められます。

また、空調や照明、電源などの配線・配管をあらかじめ計画的に組み込むことができるため、表面的な美しさだけでなく、設備面での実用性にも直結します。

その他の構造的部材(カウンター・棚板など)

店舗の業態や営業スタイルに応じて、多様な構造的部材が造作工事の対象となります。たとえば、商品陳列棚、ベンチシート、什器の土台、案内カウンターなども、空間の動線や視線設計と連動して設計されることがあります。

これらの部材は単なる備品ではなく、空間全体の構成要素として設計されるため、固定物としての安定性はもちろん、使い勝手や見た目の一貫性も重視されます。壁と一体化する形で設計されるケースも多く、現場での柔軟な調整が必要とされる場面も少なくありません。

加えて、店舗のブランドイメージや世界観を体現するパーツでもあるため、素材の選定や納まりの仕上げ方まで丁寧に設計されることが一般的です。

造作工事におけるこれらの作業は、仕上げ工事と異なり、完成時には目に見えにくい部分も多くあります。しかし、その精度や設計意図への忠実さが、空間全体の品質に大きく影響を及ぼします。

造作工事が空間の完成度に与える影響

造作工事が空間の完成度に与える影響

導線とレイアウトを支える“設計の土台”

空間づくりにおいて、造作工事は単なる構造物の設置にとどまらず、レイアウトそのものを成り立たせる重要な要素となります。店舗では、来店者の動きやスタッフの作業動線がスムーズであることが求められますが、その実現には空間全体の構成を支える造作の精度が大きく関係しています。

間仕切りの配置やカウンターの形状、収納や什器の組み込み位置などは、機能性だけでなく、回遊性や視認性といった運用面にも影響を与えます。これらは施工段階で変更が難しくなるため、造作工事の初期段階から動線計画を意識する必要があります。

また、空間の使い方が明確に整理されていない場合、せっかくのデザインも効果を発揮しづらくなります。造作の設計・施工を適切に行うことで、視覚的な分かりやすさと機能的な動きやすさを両立させることができ、結果として店舗の運営効率や顧客体験の質を高めることにもつながります。

イメージとの乖離を防ぐ役割

設計図や完成イメージパースで描かれる空間と、実際の仕上がりとの間には、どうしてもギャップが生じやすいものです。とくに視覚情報が先行しがちな設計段階では、細部の寸法や素材の厚み、配置の微妙なずれが全体の印象に大きな影響を与えることもあります。

そのようなギャップを最小限に抑えるうえで、造作工事は重要な調整機能を果たします。設計意図を正確に読み取り、現場に応じて微調整を加えながら実装していく工程は、設計と施工の間にある目に見えない“翻訳作業”とも言えます。

たとえば、天井高と照明の配置、壁面の厚みとコンセントの取り付け位置、棚板の奥行きと通路の幅といった要素は、図面だけでは完全に把握しきれない部分です。造作工事の段階で、これらのバランスを実際の現場に合わせて整えることが、完成後の空間における違和感を防ぐことにつながります。

さらに、造作の仕上がりは、素材や加工精度にも左右されます。接合部の処理や角の納まり、表面の平滑性など、細部の完成度が空間全体の印象に与える影響は決して小さくありません。たとえ同じ設計図を基にしても、造作の施工レベルによって“出来栄え”が大きく変わるのはそのためです。

設計の魅力を最大限に引き出すには、図面通りに施工すること以上に、空間の意図を理解したうえで丁寧に造り込む姿勢が求められます。その積み重ねが、来訪者の体感する空気感や印象に反映され、空間としての完成度を高める鍵となります。

造作工事を検討するタイミングと注意点

設計段階での擦り合わせが重要

造作工事の成果を最大限に引き出すには、設計初期からその内容を意識しておくことが大切です。完成間近になってから造作を検討すると、構造や設備との干渉が生じやすく、設計変更や追加コストの原因になりかねません。造作は空間の構成そのものに関わるため、設計図面が引かれる段階から設計者と施工者が連携し、工事内容をすり合わせておく必要があります。

たとえば、造作棚を取り付けたい場合、壁の補強や配線の通し方を事前に計画しておくことで、後工程への影響を最小限に抑えることが可能です。逆に、造作工事を後付けで検討してしまうと、天井裏や壁内部の構造を変更せざるを得ないケースも出てきます。こうした対応は、コストだけでなく工期の面でも不利に働くため、計画段階から造作の必要性を明確にしておくことが望ましいといえます。

また、デザイン性と実用性のバランスを取るためにも、設計段階で素材や仕様、サイズ感を擦り合わせておくことで、完成後の“思っていたのと違う”というズレを防ぐことができます。設計図に描かれた意匠が、実際の現場でどのように再現されるのかを、早い段階で具体化する姿勢が求められます。

法規制や施工条件の確認も不可欠

造作工事を計画するうえで忘れてはならないのが、関係法令や建築基準の確認です。特に店舗やテナント施設の場合、建物の構造や用途、消防設備の配置などに関する規定が定められており、それらを満たさない施工は許可されないことがあります。造作によって新たな間仕切りや出入口を設ける場合などは、避難経路の確保や開口部の寸法など、細かな規制を意識する必要があります。

また、物件によっては管理会社や施設側が独自の施工ルールを設けているケースもあります。天井の開口制限や振動・騒音の配慮、作業可能時間帯の制限など、工事にあたっての条件を事前に確認しないまま進めてしまうと、施工そのものが中断するリスクもあるため注意が必要です。

加えて、建物の構造や築年数によっては、既存部分との接続方法に制約が生じることもあります。特に造作家具や間仕切り壁などの設置に際しては、強度や耐火性能に配慮した設計が求められる場面もあり、経験や知見を持つ施工業者との連携が不可欠です。

造作工事は空間の自由度を高める一方で、一定の制限も伴います。設計の自由さにばかり目を向けるのではなく、施工上の現実や制度上のルールを理解したうえで計画を立てることが、後々のトラブル回避とスムーズな運用につながります。

造作工事の費用感とコスト調整の考え方

費用は素材・構造・設計次第で変動

造作工事にかかる費用は、単純な作業量だけでなく、使用する素材や構造の複雑さ、そして設計の内容によって大きく変わります。同じ棚やカウンターを造る場合でも、木材の種類や仕上げ方法、固定方法、構造的な補強の有無などによって価格帯が変動することは珍しくありません。

たとえば、装飾性を重視したデザイン性の高い造作は、加工工程が増えたり特殊な技術が必要となったりするため、必然的に費用も高くなります。逆に、機能を最優先としたシンプルな構成であれば、比較的コストを抑えることができます。つまり、工事の内容をどのように構成するかによって、費用全体が大きく左右されるということです。

そのため、予算が限られている場合には、優先すべきポイントとそうでない部分を明確に分け、必要な機能を満たしつつ無駄なコストを削減する視点が欠かせません。

コストコントロールの3つの工夫

造作工事において予算内で工事を完結させるためには、あらかじめいくつかのポイントを押さえておく必要があります。以下に代表的な工夫を紹介します。

優先順位を明確にする

まず重要なのは、空間全体に対して「どの造作が必須で、どの部分は後回しにできるか」を整理することです。たとえば、収納や作業スペースなど業務効率に直結する部分を優先し、装飾性の高い意匠造作は段階的に進めるという選択も考えられます。優先度に応じて設計内容を絞り込むことで、初期費用を抑えることが可能です。

施工範囲の調整を行う

造作工事では、細かなディテールが全体の費用を押し上げる要因になることがあります。仕上げ材の範囲を限定する、施工面積を縮小する、既存の構造を活かすといった方法で、無理のない工事計画を立てることが効果的です。設計段階から「必要最小限で完成度の高い空間」を意識することが、費用抑制に直結します。

汎用部材を適切に活用する

特注の素材や形状はオリジナリティを演出できますが、加工費や納期の面で負担が大きくなります。そこで、国内で流通している汎用部材を活用しながら工夫を凝らすことで、コストを抑えつつ一定のデザイン性を確保することができます。既製品と造作を適切に組み合わせる設計力が、費用対効果の高い施工につながります。

こうした工夫を積み重ねていくことで、限られた予算の中でも実用性とデザイン性を両立させた空間づくりが可能になります。造作工事の費用は一律ではなく、設計次第で最適化できるという視点を持つことが重要です。

まとめ|造作工事は空間づくりの“戦略設計”そのもの

仕上げに見えない価値を見抜く視点を

空間を計画する際、目に見える仕上げやデザインに意識が向かいやすい一方で、造作工事のような“構造を形づくる工程”は後回しにされがちです。しかし実際には、空間の使いやすさや印象、運用効率を左右する要素の多くが、造作によって事前に仕込まれています。

たとえば、動線のスムーズさやゾーニングの明瞭さは、間仕切りや造作家具の位置と形状によって決まります。また、仕上げの美しさも、下地処理や構造の正確さが支えているからこそ成立しています。つまり、造作工事は表面には現れないながらも、空間全体の完成度に直結する“戦略設計”とも言える工程です。

設計意図を正確に反映し、空間の機能性と美観を両立させるには、造作に対する理解と関与の深さが求められます。必要な機能を過不足なく実現するためには、設計初期の段階から造作の内容を検討し、現場との連携を密にしながら進めることが重要です。

そしてもう一つのポイントは、見えない部分にこそ価値があるという視点を持つことです。施工後には隠れてしまう下地や構造部分こそが、長期的に安定した空間運用の土台となります。目立たないながらも欠かすことのできない工事だからこそ、意識的に計画へ組み込み、信頼できる業者に任せる判断が、結果的に後悔のない空間づくりにつながります。

店舗工事のご相談・お問い合わせはこちら

監修者

IDEAL編集部

日本全国の美容室・カフェ・スポーツジム等の実績多数!
店舗づくりをプロデュースする「IDEAL(イデアル)」が運営。
新規開業、店舗運営のお悩みや知りたい情報をわかりやすくお届けいたします。

> IDEALの編集者ポリシー

店舗工事のご相談・お問い合わせはこちら

店舗作り、集客の
無料見積もり・相談をする