2020.07.21 2020.09.09|店舗デザイン
顧客に良い印象を与える店舗デザインとブランディングとは
世の中には多くの店舗が存在しており、各分野で顧客を得るために激しい競争をしています。
それぞれの店舗で集客だけではなくリピーター効果がある店舗にしようと、試行錯誤をしているのが現状です。そのなかで、大切なのは店舗デザインとブランディングだといわれています。
ここでは店舗デザインとブランディングについて解説するとともに、2つの関係性についても紹介していきます。
目次
集客効果がある店舗デザインって?
店舗の売り上げを向上させるためには良質な商品やサービスはもちろん、店舗の機材や広さ、内装なども重要となります。
たとえば、美味しい料理を出す店に行ったとしても、店舗の明るさが適切ではなく暗すぎた場合は料理がよく見えません。料理は目でも楽しむといわれていますので、美味しさが半減されてしまうのです。
また、よい商品を扱っていても店舗自体が狭く商品を探しづらいデザインの場合は、再来店することを躊躇させてしまう可能性もありリピーターが増えません。
お客様に「このお店は居心地がよい」「いつも必ず立ち寄ってしまう」と思わせることが、集客効果のある店舗デザインといえます。
具体的には業種などによって変わりますが、お客様の目線に立って考えることが基本です。商品を売っている店舗の場合は、店舗内の見た目のデザインだけにこだわるだけでは足りません。
お客様が実際に店舗に入ってからどのように歩くか、商品を手に取り購買意欲を高めるまでを細かく想像する必要があります。飲食店や美容業などのサービス業では、どうしてもお客様を待たせてしまう店舗もあります。
その場合は飲食店ならば、あえて料理人が調理をしているところを見せるデザインにしたり、美容室の場合は待合室のデザインを充実されたりするとよいでしょう。
集客効果のある店舗デザインとは、それぞれの店舗でどれだけお客目線で細かくものごとを考えられるかにかかってきます。
トーンによって与える印象が違う
色に関していうと、トーンの違いによっても印象に変化を与えることができます。
トーンとは明度と彩度を組み合わせた色の概念です。たとえば、同じ色でもトーンが違うと印象も変わり、同じ茶色でもトーンを変えると圧迫感を与えない明るい印象になります。
したがって茶色だからすべて重く圧迫感を与える色とは限らず、さまざまな工夫をすることによって思い通りの演出ができることを覚えておきましょう。
集客効果がある店舗デザインとは、人の個性と同じく、それぞれの店舗によって違います。客目線に立ち努力をした分だけ、理想の店舗デザインに近づけることでできます。
デザインとカラーの関係性について
また、店舗内のデザインと色の関係性も重要です。特に飲食店の内装カラーは重要だといわれています。色によって食欲や料理の見た目にも影響するからです。
一般的に寒色系といわれる色は鎮静や抑制、リラックス効果があり食欲を減退させる効果があるといわれています。寒色系の色とは具体的に青や緑といった色です。
逆に赤やオレンジといった暖色系の色は料理を美味しそうに見せ、食欲を湧かせる効果があるといわれています。スーパーでも生鮮食材にオレンジ系のライトを当てていますが、美味しそうに見せるためです。
また、飲食店だけではなく店舗の色というのは、スペースの広さを錯覚させることもできます。たとえば、全体的に黒や茶色といった暗いイメージの空間では人は圧迫され、空間を狭く感じさせるといわれています。
反対に白やアイボリーなどの明るい色は膨張色といわれ、人に開放感を与えて空間も広いと感じさせるといわれているのです。しかし、黒や茶色は高級感を出せる色でもあります。
商品のイメージなどから、どうしても黒や茶色を入れなければならないケースもあるでしょう。
その場合は、内装すべてを暗い色にするのではなく、天井などの空間の上部や壁の一部などに、明るい色を入れると空間に広がりを与えながら高級感も出せます。
ブランディングとは?
ブランドとは企業側が打ち出す形のない価値と、ユーザーが持つ商品やサービスに対して求める共通のイメージです。
ブランディングとは企業側が商品やサービスについて、ユーザーが求めるイメージと共通させることをいいます。たとえば、ブランドものの高級なバッグや財布、服などは値段が高いです。
それでも買う人がいるのは、ブランドそのものに価値を見出しているからです。
企業側が打ち出す価値(ブランド)と、ユーザーが求めるイメージが合っているからこそ売れるのであり、企業側のブランディングが成功しているといえます。
ブランディングは高級なブランドだけに限った戦略ではありません。
ブランドは独自の名称やキャッチフレーズで作り上げる
ブランドは他の類似商品やサービスなどと区別するための要素ともいえ、それぞれが商品やサービスに独自の名称やキャッチフレーズなどをつけて作り上げています。
同じ市場で多くのユーザーに「○○といえばあの企業の商品」「このマークといえば○○のサービス」と認識させることがブランディングの目的なのです。
ブランディングの成功は、すでにユーザーに「○○といえばこの製品」という意識を与えていますので、自然と利益があがるのです。
また、取引などのときにブランド力が高いと条件がよくなる可能性も高くなります。さらに、ブランディングの効果というのは商品を買うユーザーだけではなく、企業自体の知名度にもつながります。
就職活動で同じような業種の企業から内定をもらった学生が、知名度の高い企業を選ぶ可能性は高く、企業側にとっては優秀な人材の確保にもつながるのです。
多くのメリットがあるブランディングですが、すべての企業が実施しているわけではありません。
なぜなら、同じ市場で既に他社がブランディングに成功していた場合に、ユーザーについた意識の中に自社の製品を割り込ませるのは、並大抵ではなくコストもかかるからです。
ブランディングは、具体的に何をすれば成功するのかという施策があるわけではありません。自社商品やサービスをブランドとして明確化し、独自にブランド価値がユーザーに伝わるような方法を考えなければならないのです。
店舗デザインとブランディングの関係性
店舗デザインとブランディングには、密接な関係性があります。前述したとおり店舗デザインを考える上で大切なのは、客の立場になって考えることです。
また、ブランディングは企業側が決めたコンセプトと、客が持つイメージを合わせることでもあります。店舗デザインを考える上で、ブランディングの立場からコンセプトを決めることが大切なのです。
たとえば、リーズナブルな商品を扱い、店舗のコンセプトも「誰でも気軽に出入りできる店」に決めたとします。しかし、実際の店舗が高級ブランド店のような敷居の高いデザインだと、客は入りづらいです。
店舗のデザインが、客が持つイメージと合っていないケースでは客がリピーターとして再び来店する可能性は低くなってしまいます。
逆に店舗デザインと客のイメージを合わせることに成功すれば、「○○といえばここ!」という意識を客に植え付けることができ、ブランディングが成功します。
ブランディングに成功すれば、長期的な利益につながる多くのリピーターの獲得が可能です。ただし、例外といえるかもしれませんが、客のイメージと店舗デザインが異なることでインパクトを植え付け成功する事例もあります。
こうした事例をいうと混乱してしまうかもしれませんが、ほとんどは客のイメージと合わせることで成功につながっています。
顧客に影響を与えるのは、店舗デザインとブランディング
店舗の新設や移転、リニューアルを考えている場合は、店舗デザインとブランディングがキーワードとなります。店のコンセプトや商品・サービスを顧客のイメージに合わせることが大切です。
実際にはイメージを合わせないことで成功した事例はありますが、リスクが高くなることは間違いありません。セオリー通りに客とイメージを合わせる方向で、焦らず時間をかけて考えることが重要です。
監修者
-
IDEAL編集部
日本全国の美容室・カフェ・スポーツジム等の実績多数!
> IDEALの編集者ポリシー
店舗づくりをプロデュースする「IDEAL(イデアル)」が運営。
新規開業、店舗運営のお悩みや知りたい情報をわかりやすくお届けいたします。