2020.11.12|店舗デザイン
真似したいカフェの内装デザインは”あるコツ”をつかめばスムーズに設計できる!

「『真似したい!』と思われるような魅力的なカフェを開業したいが何をどう決めればいいの?」という疑問にお答えする記事です。
今回の記事では、
・真似したいカフェの内装デザインの決め方
・真似したいカフェの内装デザイン例4つ
・真似したいカフェの例から見る”ある”共通点
・内装デザインがカフェの経営に与える大きな影響
を、お伝えいたします。
結論から言いますと、真似したいと思われるカフェの内装は、
すなわち「(真似したいほど)リスペクトした内装」だと言うことです。
「真似したい」ほどに印象的で、記憶に残るようなデザインであること。
そのような内装デザインは、設計の時点で徹底的に決め込んでいます。
コンセプトを上手に表現し、ターゲットの心と脳裏に刺さるようなデザインを設計しているから「真似したいな」と感じられるのです。
デザインが徹底しているということは、カフェが利用客に伝えたいメッセージ性、世界観が伝わりやすいということでもあります。
参考になる資料や、ライバルとなるカフェに訪れリサーチするのは必要なこと。
ですが、リサーチして「いいな」と思った要素を取り入れるだけでは”真似だけ”のカフェに成りかねません。
・お客様にしか提供できないカフェ
・お客様の世界観溢れるカフェ
を作り上げてこそ世界に一つだけのカフェになるのだと心得ましょう。
目次
真似したいと思うカフェの内装はデザインが徹底されている

繰り返しますが「真似したい」と思われるようなカフェは、内装デザインが徹底されています。
「真似したい」と人々に思わせるほど、魅力溢れる世界観・空間演出が成り立っているのです。
具体的には、
・一目惚れするような空間
・忘れられないようなデザイン
・また利用したいと思うデザイン
であることが挙げられます。
”デザインを徹底する”ということは簡単なことではありません。
が、以下の手順で整理してしましょう。
・デザインの本質を理解する
・他カフェの「真似をしたい!」をリサーチする
・他カフェの真似をするのは見た目ではなく”直感性”
人々に刺さるようなカフェ作りのヒントについて、順に解説しますね。
デザインの本質を理解する

第1に、デザインの本質を理解することからです。
そもそもの話、慣れていない人にはデザイン設計を難しく感じるでしょう。
ですがデザイン設計とは、
・目に見えないもの、形の無いものを整理する
・解決策を考える
・組み立ててみる
・目に見えるような形にする
といったことが本質です。
ですので、お客様がするべきなのは、
①何を提供したいのか
(落ち着いた空間にしたい→どんな風に落ち着いた空間?)
②いつ、どこで、どんな風に提供したいのか
(都内?住宅街?駅近?営業時間は?ターゲットは?)
③提供したいものをどう演出、表現しようか
(自然溢れる雰囲気?海外風の雰囲気?読書がしやすい雰囲気?仕事がしやすい雰囲気?)
と整理することが必要なのです。
カフェ開業におけるコンセプト、ターゲット決めですね。
カフェ経営の土台作りでもあるのでしっかり行いましょう。
他カフェの「真似をしたい!」をリサーチする
第2に、他カフェの内装をリサーチして下さい。
手段はインターネットで写真や資料を集めるなり、実際に足を運ぶなり何でも良いです。
抑えるべきは以下の点です。
・「なぜ〇〇な雰囲気を感じるの?」
・「どうしてコレはオシャレに見えるの?」
・「どうやったらこんな風にできるのだろう?」
・「何がこんなにカッコよく感じさせてくれるの?」
など「何故」「なにが」「どこで」「どうやって」を意識しましょう。
・何に魅力を感じているのか
・どこにインスピレーションを受けたのか
を、宝探しのごとく探し当てるのです。
このリサーチの目的は「真似したい」と感じる他カフェの根本にあるコンセプトを観察する事です。
やり方やモチーフ、飾り付けなどを真似するためだけではありません。
他カフェの真似をするのは見た目ではなく”直感性”

第3に、他カフェでのリサーチした内容、要素を直感的に整理することです。
他カフェでリサーチした要素を、そのまま真似するだけでは”真似っこカフェ”になってしまいます。
そうではなく「いい雰囲気」「おしゃれに見える」などの直感、感覚に訴えてくる根本にあるものを見つけてみましょう。
具体的には、
・窓辺に緑を添えてるからいい感じなのかな
・色がチカチカしていないからおしゃれに見えるのかな
など、直感で感じた理由を自分なりに分析してみると答えが見えてきます。
パッと見て「かっこいい!おしゃれ!」と感じた瞬間に、その空間にはコンセプトと伝えたい相手(ターゲット)が必ずあります。
ターゲットに対して、伝えたいこと(コンセプト)を上手に表現しているから「かっこいい、おしゃれ」と感じられるのです。
上手に表現しているということは、
・余計な情報がない
・洗練されている
ということ。
言い換えれば、見た目だけを真似をしては、お客様が「真似したい」と感じた他カフェのような雰囲気が出ないに等しいのです。
お客様が「真似したい!」と思われるようなカフェを作り上げるためには、
・他店をリサーチする
・他店の「なぜこの色?」「なぜこの装飾?」と細かく整理する
を繰り返して行いましょう。
そうすることで、表現の仕方やテクニックを、いつの間にか身に着けられるようになります。
”おしゃれ”と思われるデザインだけではなく居心地も重視しよう

カフェを手掛けるのであれば、おしゃれと思わせるだけでなく居心地の良さも演出できるようにすることを心がけましょう。
なぜなら、カフェの利用客は、空間そのものにも価値を求めているからです。
具体的には、
・癒やされるか
・読書がしやすいか
・仕事がしやすいか
・リフレッシュできるか
・子ども連れでも安心できるか
など、カフェの利用目的は人それぞれ違います。
が、どの人々も心の底から求めているのは”居心地の良い空間”です。
真似したいカフェの内装具体例4つを紹介

実際にどのようなカフェが”真似したい”と感じるか。
わかりやすく具体例を4つ紹介します。
今回は、よく目にするような”一般的なカフェ”は敢えて外します。
極端でも、”独特の雰囲気を感じられるカフェ”を参考にすることで「コンセプトや世界観が伝わりやすいとはこういう感覚なのか!」と、理解できるようになるからです。
以下のように独自性の高いカフェを4つ、
・古民家風カフェ
・森のようなカフェ
・ヨーロッパ風カフェ
・図書館のようなカフェ
順に詳しくお伝えしますね。
真似したいカフェ①古民家風カフェ

真似したいカフェ内装1つ目は、古民家風カフェです。
[古民家風カフェ 例]
・キアズマ珈琲 公式Facebook
・古民家カフェ こぐま 公式HP
・engawa cafe & space 公式HP
[真似したいポイント]
・統一感ある色味
・和風要素を取り入れている
・レトロな雰囲気を出している
・自然素材とも上手く融合している
真似したいカフェ②森のようなカフェ

2つ目は森のようなカフェです。
[森カフェ 例]
・寧 公式HP
・uki-uki cafe 公式HP
・JURIN's GEO 公式HP
[真似したいポイント]
・木や緑と相性の良い配色
・木や緑との距離感が程よく近い
・大きめの窓で開放感溢れる空間に
真似したいカフェ③ヨーロッパ風カフェ

3つ目はヨーロッパ風カフェです。
[ヨーロッパ風カフェ 例]
・えの木てい 本店 公式HP
・THE GLOBE ANTIQUES 公式HP
・美女と野獣のカフェ&レストラン Beauty&the Beast 公式HP
[真似したいポイント]
・再現性の高い世界観
・ヨーロッパの格式高い雰囲気を演出
真似したいカフェ④図書館のようなカフェ

最後にお伝えするのは図書館のようなカフェです。
[図書館のようなカフェ 例]
・梟書茶房 公式HP
・森の図書館 公式HP
・ブルックリンパーラー 公式HP
[真似したいポイント]
・読書に没頭できるような雰囲気
・『おしゃべりができる図書室』
『食べながら本が読める』などコンセプトはハッキリしている
真似したいカフェとは『居心地が良い+おしゃれ+独自性』を感じるカフェである

真似したいカフェには共通点があります。
それが『居心地が良い+おしゃれ+独自性』があることです。
『どこにでもあるようなカフェ』からもう一歩先を行くカフェでなければ、差別化されず、ファンがつきにくくなります。
例え”居心地が良い空間であったとしても”です。
もう一歩先を行くカフェにするためには、
・インスピレーションを感じやすい
・テーマ性、世界観がハッキリしている
・コンセプト、メッセージ性が分かりやすい
・コンセプト、ターゲットがしっかり決められている
これらの要素を決め込んでデザイン設計しなければなりません。
内装のデザインが店舗経営に大きく影響する

内装デザインをしっかりと決めるべき理由は、その後の店舗経営に大きく影響するからです。
何度もお伝えしているように、
・世界観
・コンセプト
・ターゲット
・提供したい空間
をしっかりと芯を持って決めなければ、
・誰にも刺さらない
・誰にも伝わらない
・何も与えられない空間
になってしまいます。
わかりやすく言いますと”リピーターになってくれない”ということです。
売上の8割は2割のリピーターから成り立っているという『パレートの法則』をご存知でしょうか。
店舗経営上、リピーターの確保はその後の経営に大きく響くのだと理解しましょう。
リピーターが増えなければ、その後の経営がどうなるか想像できますね。
カフェの内装デザインはポイントを抑えて順を追えばスムーズに設計できる

カフェの内装を決めたいお客様へ、真似したいような内装デザインの決め方のヒントをお伝えしてきました。
「真似したい」と感じられる内装は、コンセプトと世界観を細かく決め込んでいるから魅力的に見えるのです。
「真似したい!」と感じられるデザインを設計するには、
①お客様ご自身がどういう世界観を提供したいのかを事細かく決める
②他カフェを徹底的にリサーチすること
です。他カフェをリサーチする時は、
・「なぜ〇〇な雰囲気を感じるの?」
・「どうしてコレはオシャレに見えるの?」
・「どうやったらこんな風にできるのだろう?」
・「何がこんなにカッコよく感じさせてくれるの?」
など「何に魅力を感じているのか」「どこにインスピレーションを受けたのか」を意識しながらリサーチできるか、がカギ。
「カフェの内装デザインを決めるコツはわかった。でも内装設計が上手くできるか不安」
そのような疑問がさらに浮かぶのであれば、ぜひIdealにご相談ください。
Idealは、お客様が作り上げたいものを丁寧に形にしていきます。
与えられた空間を存分に活かすのはもちろん、お客様の希望や願いを根本から理解するのを前提に進めます。
また、お客様のタスクを最小限に抑えることが可能かもしれません。
『必要な手続き、内装デザイン設計、施工』までを代行することが可能だからです。
コンセプトを汲み取ることはもちろん、急な提案や変更にもできるだけ臨機応変に対応することがIdealの強みです。
お客様の理想とする魅力的なカフェが出来上がるよう、悩みや疑問点を一つ一つ丁寧に対応、解決させていただきます。
まずは一度、ご相談してみて下さい。

