2018.02.13  2024.11.28|新規開業ノウハウ

スナックの外観施工事例!デザインポイント・工事費用も紹介

スナックの外観施工事例!デザインポイント・工事費用も紹介

本記事で、スナックの外観施工事例をご紹介します。またスナックの外観デザインポイントや外観工事費用も解説します。店舗の開業や移転、リニューアルなどをご検討中の方は、ぜひご覧ください。

スナックの外観デザイン・工事の基本情報

スナックの外観デザイン・工事の基本情報

スナックの外観デザイン・工事を計画する前に、基本情報を確認しましょう。基本情報を確認することで、計画を進めやすくなるからです。それではスナックにおける外観デザイン・工事の役割と要素、ファサードとの違い、業者の選び方をご紹介します。

役割

まずスナックにおける外観デザインの役割をご紹介します。

  • 店舗の業種・業態を知らせる(看板や装飾など)
  • 顧客の入店を促す(エントランスや照明など)
  • 競合との差別化を図る(屋根や外壁など)

以上の役割を踏まえて、スナックの集客と売上を伸ばせるように外観デザインを検討しましょう。集客できる店舗外装デザインの共通点をまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

要素

次にスナックの外観を構成する要素は、屋根と外壁、エントランス、看板、照明、装飾などです。

  • 屋根と外壁:外観の雰囲気を演出して内装空間を保護する
  • エントランス:顧客を店内へ迎え入れる
  • 看板:通行人やドライバーへ向けて店舗情報を発信する
  • 照明:外観を強調したり、夜間の安全を確保したりする
  • 装飾:おしゃれさや季節感などを演出する

以上の要素を組み合わせながら、スナックに適した外観をデザイン・工事しましょう。スナックの外観デザインポイントについては、後ほどご紹介します。

ファサードとの違い

それからスナックの外観とファサードとの違いは、範囲と役割です。店舗の外観には物件の全面(正面・背面・横面)が含まれ、デザインを工夫して業種・業態を知らせたり、入店を促したり、競合店との差別化を図ったりできます。

一方でファサードは店舗正面の外観を示し、顧客の注目を集めて入店を促す役割があります。集客数を伸ばすためには、特にスナック外観のファサードのデザインが重要です。ファサードの語源やエントランスとの違いについては、次の記事を併せてご覧ください。

業者の選び方

そしてスナックの外観デザイン・工事を依頼する業者の選び方は、相見積もりです。複数の業者から見積もりを取ったうえで、各業者の提案するデザイン・工事の内容や費用、期間、施工実績、接客対応などを比較して、自店舗に適した業者を選びましょう。

スナックの外観デザイン・工事を依頼できる業者には、設計事務所や工務店、店舗工事専門業者などがあります。店舗外観工事にも活用できる業者に依頼した失敗例をまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

スナックの外観デザインポイント

スナックの外観デザインポイント

基本情報を踏まえたうえで、スナックの外観デザインポイントも押さえましょう。8点(コンセプトの設計と店舗物件の立地、視認性の高い看板、照明・配色の効果、ドア、外壁、内装デザインとの統一感、メンテナンス性)をご紹介します。

コンセプトの設計

まずコンセプトの設計が、スナックの外観デザインポイントとして挙げられます。コンセプトに基づいてスナックの外観をデザインすることで、ターゲット層を集客しやすくなるからです。

外観デザインだけではなく、店舗経営の基本方針であるコンセプトは、競合店との差別化や経営の評価・改善にも必要です。店舗のコンセプトを設計する流れと方法をまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

店舗物件の立地

次に店舗物件の立地も、スナックの外観デザインポイントです。店舗物件の立地(商業施設やテナントビル、路面、ロードサイド、地下など)によって、適した外観デザインは異なります。

店舗物件の立地を選定する際には、設計したコンセプトや市場調査、地価・物価、用途地域などに注意しましょう。店舗の立地を決める際の注意点をまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

視認性の高い看板

それから視認性の高い看板も、スナックの外観デザインポイントです。飲食店の看板には、営業中だとアピールしたり、メニューやキャンペーンを告知したり、出入り口へ誘導したりする役割があります。

スナックのコンセプトや立地に合わせて、看板の種類(壁面やファサード、路上など)や設置場所を検討しましょう。スナックにも設置できる看板の種類と工事費用をまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

照明・配色の効果

続いて照明・配色の効果も、スナックの外観デザインポイントです。照明(外灯)のデザインによって、店舗外観の雰囲気を演出したり、集客効果を引き出したりできます。スナックのコンセプトや立地に合わせて、適した照明の種類や設置場所を選びましょう。

外観デザインにおける配色には、顧客の心理や行動に影響を与える効果(色彩効果)を期待できます。スナックのコンセプトに合わせて3色程度を選び、屋根や外壁、看板、照明などに配置しましょう。

ドア

またドアも、スナックの外観デザインポイントです。ドアのデザインによって、店舗の第一印象を印象づけたり、コンセプトを表現したり、セキュリティやプライバシーを保護したり、空調・採光を調整したりできます。

特に路面店のスナックには、顧客の来店を促すために、道路に対して斜めの角度にドアが施工されています。スナックの外観にも施工できるドアの種類と工事費用をまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

外壁

さらに外壁も、スナックの外観デザインポイントです。外壁のデザインによって、風雨から店舗物件の躯体を守ったり、デザイン性を良くしたり、機能性を高めたりできます。スナックのコンセプトに合わせて、外壁の素材や色、機能性などを検討しましょう。

外壁材の機能性(耐火や耐震、防音、断熱、メンテナンスなど)によって、工事費用は変動します。スナックの外観にも外装材の種類と価格をまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

内装デザインとの統一感

そして内装デザインとの統一感も、スナックの外観デザインポイントです。店舗外観デザインが内装デザインと調和していないと、来店した顧客が違和感を感じたり、リピート率を下げたりしてしまうリスクがあります。

そこでスナックのコンセプトに基づいて外観をデザインすることで、内装デザインとの統一感を保ちましょう。スナック内装デザインのポイントをまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

メンテナンス性

なおメンテナンス性も、スナックの外観デザインポイントです。店舗外観のメンテナンスは劣化・破損の修繕や安全管理などのために必要ですので、メンテナンスのしやすい外観をデザインしましょう。

ただし店舗の外観だけではなく、内装や設備・機器・什器などにもメンテナンスは必要ですので、メンテナンス費用を把握しておかなければなりません。店舗メンテナンスの重点箇所と方法をまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

スナックの外観施工事例

ポイントを押さえてスナックの外観をデザインできるように、参考となる事例を調査しましょう。事例5点を取り上げて、各事例の特徴(路面店舗物件と外灯、ガラス張り、シックなテイスト、造船所からのリノベーション)をご紹介します。

路面店舗物件の外観

路面店舗物件の外観

まず「ルピナス」は、路面店舗物件のスナックです。ネイビーの外装材が施工されており、落ち着いた雰囲気を感じさせます。2024年に地震や豪雨の被害を受けましたが、年内に改装工事を終えました。

外観デザインと同様に、内装デザインにも落ち着いた色味(ベージュやブラウンなど)が配置されており、カウンター席とソファ席がレイアウトされています。被災地の常連客からの期待に応えて、営業を再開したスナックの店舗デザインです。

参照元:

北國新聞「二重被災越え、希望のネオン 11月、輪島・河井町にスナック〈奥能登豪雨発生1カ月〉」

輪島市観光協会「スナック ルピナス | 輪島の食処・飲処」

外灯に照らされたファサード

次にスナック「朗.朗」のファサードは、外灯に照らされています。道路に対して斜めに施工されたドアが外灯に照らされており、夜間でも顧客が入店しやすいです。ドアだけではなく、ファサード上部のロゴも外灯に照らされています。

外観と内装はベージュを基調に配色されており、メインカラーはネイビーです。店内フロアにはU字型カウンターがレイアウトされ、カウンター内の従業員がカウンター席の顧客に対応できます。

参照元:ふくおかナビ「【福岡NEWOPEN】スナック?バー?のようなパブが開店『郎.郎』」

爽やかな印象のファサード

爽やかな印象のファサード

それからスナック「めめんともり」の外観にはターコイズが配色されており、爽やかな印象のファサードが施工されています。店舗は2階建てビルの2階に立地しているため、階段を利用して入店が可能です。

グレーを基調とした内装空間にはL字カウンターが施工され、ダウンライトやスポットライトなどの照明に照らされています。終活スナックとして営業しており、店舗の奥には棺桶スペースがレイアウトされています。

参照元:

PR TIMES「日本初の終活スナック『めめんともり』2024年2月15日(木)東京・森下で開業。」

江東区の情報サイト「森下・終活スナック『めめんともり』」

TimeOut「あなたの理想の人生の最後は? 日本初の終活スナック『めめんともり』をレポート」

シックなテイストの外観

続いて「スナックR」の外観にはダークカラーが配置されており、シックなテイストでデザインされています。入居する商業ビル内にエントランスがありますが、ビルの外壁に施工された看板で視認性が確保された外観デザインです。

内装空間には、カウンター席やテーブル席がレイアウトされています。ライトグレーの落ち着いた内装デザインです。

参照元:やまがたぐらし「【山形新店情報7/28】東根市にスナックがオープン!」

造船所からリノベーションされたスナックの外観

造船所からリノベーションされたスナックの外観

そして「スースースナック」は、造船所からリノベーションされたスナックです。石造りの倉庫を活かした外観デザインで、新たに看板や照明などが施工されています。外壁の窓にはカウンターが施工されており、スタンディング席として利用できます。

内装空間には数席がレイアウトされており、地域住民が来店しています。オンラインスナックも開催している店舗のデザインです。

参照元:大阪ベイ経済新聞「スナック『スースースナック』外観©増田好郎」

スナックの外観工事費用

スナックの外観工事費用

事例のようなスナックの外観を工事するためには、予算が必要です。そこでスナック外観工事費用の相場と内訳をご紹介します。無駄な経費を削減できるように、工事費用の節約法も確認しましょう。

相場

まずスナック外観工事費用の相場は、坪単価5万~20万円程度です。例えば10坪の店舗物件の外観には、50万~200万円程度の工事費用がかかります。ただし店舗物件の立地や階数、外装材の種類(屋根・外壁・看板・照明・装飾など)、数量などによって、外観工事費用は変動します。

内訳

次にスナック外観工事費用の内訳について、参考情報として、10坪の店舗物件にかかる外観工事費用を試算してあります。

費用の内訳費用の目安費用の試算
諸経費
(デザイン・
施工監理費など)
10%程度15万円程度
(10坪の店舗物件)
屋根工事30%程度
(㎥単価数千~数万円程度)
45㎡で45万円程度
外壁工事30%程度
(㎡単価数万円程度)
45㎡で45万円程度
看板工事10%程度
(1枚5万-50万円程度)
2枚で15万円程度
照明工事10%程度
(1個1万-5万円程度)
5個で15万円程度
装飾工事10%程度
(フェンスのm単価数万円程度)
15mで15万円程度
合計100%
(坪単価5万~20万円程度)
150万円程度

上表のとおり、スナックの外観工事費用においては、屋根と外壁に工事費用がかかります。ただし店舗物件の立地や階数によって屋根や外壁の工事が不要になると、工事費用の削減が可能です。

節約法

そしてスナック外観工事費用の節約法は、相見積もりや居抜き物件、補助金・助成金などです。相見積もりを取って、各業者の見積もり(デザイン・工事の内容や期間、費用など)を比較すると、不要な経費を削減しやすくなります。

居抜き物件を選んで、既に施工されている外装材を譲渡してもらえると、新規工事費用を節約できます。ただし居抜き物件にはデメリットもありますので、次の記事も併せてご覧ください。

補助金・助成金には基本的に返済義務がありませんが、申請条件が定められています。スナックの開業・経営にも活用できる補助金・助成金をまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

スナックの外観デザイン・工事を計画しよう!

IDEALは、店舗全般のコンセプト設計から資金調達、物件探し、内外装のデザイン・工事、集客までのワンストップソリューションをご提供しております。

下のキーワードをクリックして、店舗デザインや開業準備などの関連記事もぜひご覧ください。また店舗の開業や移転、リニューアルなどをご検討の際は、ぜひご相談ください。

キーワード :

店舗工事のご相談・お問い合わせはこちら

監修者

IDEAL編集部

日本全国の美容室・カフェ・スポーツジム等の実績多数!
店舗づくりをプロデュースする「IDEAL(イデアル)」が運営。
新規開業、店舗運営のお悩みや知りたい情報をわかりやすくお届けいたします。

> IDEALの編集者ポリシー

店舗工事のご相談・お問い合わせはこちら

店舗作り、集客の
無料見積もり・相談をする