2024.06.24  2024.05.19|新規開業ノウハウ

ケーキ屋の開業に失敗しないためのポイント!開業の資格・事例・資金も紹介!

ケーキ屋の開業に失敗しないためのポイント!開業の資格・事例・資金も紹介!

本記事で、ケーキ屋の開業に失敗しないためのポイントを解説します。また開業の資格・事例・資金もご紹介します。施術所の開業や移転、リニューアルなどをご検討中の方は、ぜひご覧ください。

ケーキ屋開業の基本情報

ケーキ屋開業の基本情報

ケーキ屋の開業準備を始める前に、基本情報を確認しましょう。基本情報を確認することで、開業準備を進めやすいからです。それではケーキ屋の市場規模と消費者のニーズやトレンド、業態、経営者の年収をご紹介します。

市場規模

まずケーキ屋の市場規模は、Web上に掲載されていません(2024年5月時点)。ただし以下の資料によると、洋・和菓子、デザート類の市場規模は2022年に2兆2,666億円でした。前年度比+5,0%と増加しています。

参照元:

矢野経済研究所「和・洋菓子、デザート類市場に関する調査を実施(2024年) 」

2020-2021年にはコロナ禍による材料費高騰の影響を受けて、和・洋菓子、デザート類の市場規模が縮小しました。しかし2022年にはコロナ禍前の市場規模に戻り、2023年以降も回復傾向が予測されています。

消費者のニーズやトレンド

次にケーキ屋に対する消費者のニーズやトレンドとして、「素材や材料の品質」「大量生産ではない作り手」「ブランドの理念」などが重視されています。サステナビリティの意識や健康意識の向上、SNS映えの機会減少、生産者に対する応援などが理由です。

またスイーツのサブスクサービスに対するニーズもあります。お得さや手軽さ、流行などを求める消費者ニーズに対して、和・洋菓子やスイーツなどを定期的に届けるサービスです。

参照元:株式会社BaceのPR TIMES プレスリリース「【2022年調査】37.9%が、スイーツ購入時に「素材や材料の品質」を最重視 「作り手」への意識は昨年調査より10.8%アップ 」

業態の種類

それからケーキ屋の業態は、経営主体によって個人経営とフランチャイズ加盟に分類されます。自由な方針で経営できる個人経営の店舗に対して、フランチャイズ加盟店では本部のブランド力やノウハウの活用が可能です。

また商品の提供方法によって、ケーキ屋の業態は小売店やテイクアウト・デリバリー専門店などにも分類されます。テイクアウト・デリバリー専門店の開業についてまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

経営者の年収

そしてケーキ屋経営者の年収に関する調査結果は、Web上に記載されていません(2024年5月時点)。以下の資料によると、300万〜1,000万円以上だと推計されます。

参照元:株式会社三菱総合研究所「個人事業主・フリーランスの実態に関する調査 報告書」(11ページ

ただしケーキ屋の価格帯や規模、店舗数などによって、経営者の年収は変動します。例えばケーキ屋1店舗(客単価2,000円で1日50人、月24日営業、利益率30%)を経営するなら、経営者の年収は860万円程度です。

  • 2,000円×50人×24日×12ヶ月×30%≒860万円程度

ケーキ屋の開業に失敗しないためのポイント

ケーキ屋の開業に失敗しないためのポイント

基本情報だけではなく、ケーキ屋の開業に失敗しないためのポイントも確認しましょう。8点(コンセプト・事業計画書と開業資金、店舗物件、設備・機器・什器、資格・免許・届出・許可、仕入先・メニュー、採用・研修、集客活動)をご紹介します。

コンセプト設計・事業計画書作成

まずコンセプト設計・事業計画書作成が、ケーキ屋の開業に失敗しないためのポイントとして挙げられます。コンセプトは店舗経営の基本方針であり、競合店との差別化や開業資金の調達に必要です。

そして事業計画書には、設計したコンセプトや経営者の経歴、セールスポイントなどを記載しましょう。ケーキ屋の開業にも活用できる事業計画書の書き方をまとめてありますので、次の記事も合わせてご覧ください。 

開業資金の調達

次に開業資金の調達も、ケーキ屋の開業に失敗しないためのポイントです。開業前の初期投資(店舗物件取得費や設備・機器・什器購入費など)と開業後の運転資金(人件費や賃料など)が必要ですので、基本的に資金ゼロでは開業できません。

そこで自己資金だけで不足する際には、開業資金の調達方法を計画しましょう。ケーキ屋の開業にも活用できる自己資金を調達するときの注意点をまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

店舗物件の選定とデザイン・工事

また店舗物件の選定とデザイン・工事も、ケーキ屋の開業に失敗しないためのポイントです。店舗物件はコンセプトを実現させるための手段であり、賃料は運転資金において大きな割合を占めるため、集客と売上に影響します。

店舗デザイン・工事も、顧客の快適性や従業員の業務効率を左右するため、集客と売上に影響します。ケーキ屋の開業にも活用できる店舗内装デザイン・工事の注意点をまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

設備・機器・什器の手配

さらに設備・機器・什器の手配も、ケーキ屋の開業に失敗しないためのポイントです。ケーキの製造に必要な厨房設備・機器・什器を手配しましょう。厨房設備・機器・什器の選び方をまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

またケーキの販売や従業員の休憩などに必要な什器(カウンターやロッカー、ソファなど)も手配しなければなりません。店舗で利用される什器の分類をまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。 

資格・免許の取得と届出・許可の申請

そして資格・免許の取得と届出・許可の申請も、ケーキ屋の開業に失敗しないためのポイントです。

  • 食品衛生責任者の資格
  • 防火管理者の資格(該当する店舗物件のみ)
  • 製菓衛生師(※)
  • 税務や財務に関する資格やスキル
  • 社会保険や労務管理に関する資格やスキル(従業員を採用する場合)
  • 個人事業主の開業届または法人の設立届
  • 税務書類の提出
  • 社会保険(健康保険・厚生年金)の加入(従業員を雇用する場合)
  • 労働保険(雇用保険・労災保険)の加入(従業員を雇用する場合)
  • 防火管理者選任届・防火対象物使用開始届出書・
  • 菓子製造業許可

※参照元:厚生労働省「製菓衛生師」

以上の資格・免許・届出・許可についてまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

仕入先の選定・メニュー開発

それから仕入れ先選定とメニュー開発も、ケーキ屋の開業に失敗しないためのポイントです。仕入れ先の選定は、商品やサービスの価格や品質を保つために重要です。仕入れ先を選ぶポイントをまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

また競合店との差別化を図って集客と売上を伸ばすために、原価率を考慮しながら独自性のあるメニューを開発しましょう。ケーキ屋の開業にも活用できる原価率を計算する際の注意点をまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

従業員の採用・研修

続いて従業員の採用・研修も、ケーキ屋の開業に失敗しないためのポイントです。従業員採用の基本的な流れをご覧ください。

  • 求人広告を掲載する
  • 応募者の書類を選考する
  • 採用試験の実施する
  • 合否を通知する
  • 雇用契約を締結する

そして開業予定日に間に合うように、製造や接客などに関する研修を計画しましょう。ケーキ屋の開業にも活用できる人材採用のコツや研修の注意点などをまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

集客活動の計画

なお集客活動の計画も、ケーキ屋の開業に失敗しないためのポイントです。開業当初から集客数を伸ばすためには、開業前から集客活動を開始しなくてはなりません。開業後に経営を安定させるためには、新規顧客だけでなくリピーターの獲得が重要です。

そこで開業するケーキ屋のターゲットに応じて、集客方法(キャンペーンやクーポン、LINE公式アカウントなど)を検討しましょう。店舗へ集客する方法をまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。

ケーキ屋の開業事例

ケーキ屋の開業に失敗しないように、参考となる事例を調査しましょう。事例5点を取り上げて、各事例の特徴(季節のフルーツとSNS集客、イートインスペース、グルテンフリーメニュー、「ジャパン・ケーキショー」受賞)をご紹介します。

季節のフルーツを使用するケーキ屋

季節のフルーツを使用するケーキ屋

まず「qu’il fait bon(キルフェボン)グランメゾン銀座店」は、季節のフルーツを使用するケーキ屋です。季節のフルーツを使用したタルトを販売しており、ネットストアでの受注にも対応しています。

なおキルフェボンは全国に11店舗を展開しており、店舗ごとに独自メニューを提供しています。新規顧客もリピーターも獲得できるように、季節や地域に合ったメニューを開発しているケーキ屋です。

参照元:

qu’il fait bon(キルフェボン)「キルフェボンについて|こだわりのタルト、ケーキのお店。」 

qu’il fait bon(キルフェボン)グランメゾン銀座店

SNSで集客するケーキ屋

次に「パティスリーミムラ」は、SNSで集客するケーキ屋です。FacebookやX(旧Twitter)の公式アカウントには、定期的に商品の写真が投稿されています。また新商品を開発する様子や試作品プレゼントの告知なども発信されています。

野菜や和食材の生ケーキを作ったり、チョコレート菓子や焼き菓子も提供したりと、メニューのバリエーションが豊富な店舗です。写真・似顔絵のケーキやネット通販にも対応しています。

参照元:パティスリーミムラ「オーナーご挨拶」 

カフェ併設の屋

カフェ併設の屋

そして「CLUB HARIE(クラブハリエ) 日牟禮館」は、カフェ併設のケーキ屋です。カフェでは、顧客が四季折々の草花が広がる景色を堪能しながら、工房で製造されたお菓子を味わえます。

カフェ内にはアンティーク調の特別室が4部屋あり、貸切での利用が可能です。工房では、人気のバウムクーヘンをはじめ、生ケーキや焼き菓子などが製造されています。なお定番焼き立てバウムクーヘンの専門店も、全国各地に展開されています。

参照元:CLUB HARIE「近江八幡日牟禮ヴィレッジ」

グルテンフリーメニューを提供するケーキ屋

グルテンフリーメニューを提供するケーキ屋

それから「Lylac(ライラック)」は、グルテンフリーメニューを提供するケーキ屋です。小麦粉ではなく、米粉やタピオカ粉などの原材料が使用されています。一般的に小麦粉を使わないとパサパサしやすいのですが、小麦粉に劣らない食感が実現された商品です。

他にも白砂糖やマーガリン、、保存料、酸化防止剤などを使わず、健康的なメニューを提供できるように原材料にこだわるケーキ屋です。焼き菓子や旬のフルーツが使用されたケーキなどが提供されています。

参照元:Lilac「こだわりの原材料」 

「ジャパン・ケーキショー」を受賞したケーキ屋

「ジャパン・ケーキショー」を受賞したケーキ屋

また「パティスリーICHIEサンピアザ店」は、ジャパン・ケーキショーを受賞したケーキ屋です。2年連続で連合会会長賞(日本一)を受賞しています。カットケーキのほかに、ホールケーキや焼き菓子、ギフトセットなどが販売されています。

新店舗の開業当初には、インスタ公式アカウントフォローの特典として、ノベルティ(クッキー・コーヒーと300円OFF券)が配布されました。季節限定メニューも取り揃え、少人数に適したサイズの受注も可能です。

参照元:えべナビ!「パティスリーICHIEサンピアザ店」 

ケーキ屋の開業資金

ケーキ屋の開業資金

事例のようなケーキ屋を開業するには、資金が必要です。そこでケーキ屋の開業資金の相場と内訳を確認しましょう。無駄な経費を削減できるように、開業資金の節約法もご紹介します。

相場

まずケーキ屋の開業資金の相場は、坪単価50万〜100万円程度です。例えば10坪で賃料月10万円の店舗物件を賃借するなら、500〜1,000万円程度の開業資金がかかります。ただし店舗の立地や物件の規模、種類(居抜きかスケルトン)、設備・機器・什器の台数などによって、開業資金は変動します。

内訳

次にケーキ屋の開業資金の内訳について、下表にまとめました。参考情報として、10坪で賃料月10万円の店舗物件を賃借する際にかかる開業資金を試算してあります。

資金の内訳資金の目安資金の試算
物件取得費
(敷金・礼金・前賃料など)
全体の5%程度
(賃料の2〜5ヶ月分程度)
25万〜50万円程度
(10坪で賃料10万円の
店舗物件)
店舗デザイン・工事
(内装や外観、設備・
機器・什器など)
全体の70%程度
(坪単価30万~70万円程度)
300万〜700万円程度
諸経費
(開業前のメニュー開発、
資格・届出、許可、採用・研修・集客など)
全体の10%程度50万〜150万円程度
運転資金
(開業後の賃料や
水道光熱費、人件費など)
全体の15%程度
(賃料の7〜15ヶ月分程度)
70万〜150万円程度
合計100%
(坪単価50万〜100万円程度)
500万〜1,000万円程度

上表の通り、ケーキ屋の開業資金においては、店舗デザイン・工事費が大半を占めます。つまり内装や外観、設備・機器・什器にこだわるほど、開業資金が増加するわけです。

節約法

そしてケーキ屋の開業資金の節約法には、相見積もりや居抜き物件、補助金・助成金などがあります。相見積もりを取って、各業者の見積もり(工事の費用や期間など)を比較すれば、無駄な経費を削減しやすいです。

居抜き物件を契約すれば、内装や外観、設備・機器・什器などを引き継いだ分だけ、新規工事費用を削減できます。ただし居抜き物件が向いているケースをまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。     

補助金・助成金の申請が通れば、基本的に返済義務のない資金を獲得できます。ただし補助金・助成金ごとに申請の条件や方法などが異なります。ケーキ屋の開業にも活用できる補助金・助成金の種類をまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。  

ケーキ屋の開業を検討しよう!

IDEALは、店舗全般のコンセプト設計から資金調達、物件探し、内外装のデザイン・工事、集客までのワンストップソリューションをご提供しております。

下のキーワードをクリックして、店舗デザインや開業準備などの関連記事もぜひご覧ください。また店舗の開業や移転、リニューアルなどをご検討の際は、ぜひご相談ください。

キーワード :

店舗工事のご相談・お問い合わせはこちら

監修者

IDEAL編集部

日本全国の美容室・カフェ・スポーツジム等の実績多数!
店舗づくりをプロデュースする「IDEAL(イデアル)」が運営。
新規開業、店舗運営のお悩みや知りたい情報をわかりやすくお届けいたします。

> IDEALの編集者ポリシー

店舗工事のご相談・お問い合わせはこちら

店舗作り、集客の
無料見積もり・相談をする